初節句はどこで何をするの?両家呼ぶもの?お返しのマナーもご紹介! - わくわく情報.com
本ページはプロモーションが含まれています

初節句はどこで何をするの?両家呼ぶもの?お返しのマナーもご紹介!

年間行事
この記事は約4分で読めます。

子どもが生まれたら毎日の成長が本当に楽しくなりますよね。

そんな子どもの成長に欠かせないイベントが「初節句」。

ですが、初めての初節句だと、どこで何をすれば良いのか分からないものです。

そこで今回は、初節句はどこで、具体的に何をすれば良いのか、お返しのマナーなどについてご紹介していきます。

今後お子様が初節句を迎える予定があるという方は、ぜひ参考にしてくださいね。

初節句とは?

1589095_s

初節句は誕生日以外で子どもにとって初めての成長を祝う特別な日。

この初節句は子どもが女の子か男の子かによって日にちが異なります

女の子の場合は3月3日の「桃の節句」。

男の子は5月5日の「端午の節句」です。

そのため、この日にお祝いをするのが一般的ですが、例えば2月に女の子の赤ちゃんが生まれた場合は3月に初節句をする必要はありません。

翌年でもまったく問題ないので状況に合わせて判断していきましょう。

初節句はどこで何をする?両家呼ぶもの?

2440786_s

初節句は両家を含めた家族で祝うケースが多いです。

初節句をどこでするか分からないという方もいるかもしれませんが、自宅や両家どちらかの実家、お店などで行うのが一般的です。

ひな人形などを贈ってもらっている場合は、両家を自宅に招いてお披露目するのも良いでしょう。

場所は両家の都合も聞きながら決めてくださいね。

初節句で何をするかですが、女の子の初節句なら、ひな人形やひなあられ、ちらし寿司やはまぐりのお吸い物などを用意します。

367282_s

 

桃の節句の料理はどれも華やかで可愛らしい印象のものばかり。

洋菓子店などではこの時期に合わせて「ひな祭り用のイチゴのケーキ」などを用意しているところもあるので、そちらを買うのもおすすめです。

また、桃の節句の定番料理「ちらし寿司」に入れる具材には、子どもの健やかな成長を願う意味が込められているものもあります。

くるっと曲がっているエビは「腰が曲がるまで長生きできるように」、穴がたくさん開いているレンコンは「将来を明るく見通せるように」という意味が込められています。

このような意味も踏まえて作ることで、特別な初節句になることでしょう。

端午の節句は武者人形や鎧兜、こいのぼりなどを用意するのが一般的です。

端午の節句の料理は、関東は柏餅、関西はちまきを用意することが多いです。

3438232_s

また、うなぎも端午の節句の定番料理。

うなぎ登りの成長を願うものなので、縁起も良いです。

こいのぼりと合わせて用意してくださいね。

スポンサードリンク

初節句のお祝い お返しのマナーについて

1829892_s

初節句の時にお祝いをいただいたら、きちんとお返しをするのがマナーです。

ただし、初節句のお祝いは身内で行うものなので、両親や義父母からお祝いをいただいた場合はお返しをする必要はありません。

その代わりにお祝いの席に招待したり、また、初節句の様子がわかる写真を贈るなどの、感謝の気持ちを伝えると喜ばれるでしょう。

ただし、地域の慣習によってはお返しが必要であるケースもあるため注意が必要です。

 

では、お祝いのお返しとして具体的に何をするのかご紹介していきますね。

初節句のお祝いの場に参加しなかった方から祝いの品を貰った時は、初節句が終わって3日以内に無事に終わった旨を伝えるお礼状を書きましょう。

お礼の品はお祝いの品の3割ほどの金額で用意します。

お祝いの品よりも高額なものを贈るのは失礼に当たるので注意です。

 

お返しの品ですが、豆や昆布が贈り物として人気があります。

とはいえ好みがあるので、もし先方の好みが分かっているならその品を贈るのもおすすめです。

相手が喜びそうなものを考えて贈るようにしてくださいね。

 

また、お返しの時は包装だけではなく熨斗も付けて貰いましょう。

水引は紅白の蝶結びで表書きは「内祝い」でも良いですし、女の子のお祝い返しながら「桃の花」、男の子なら「菖蒲」とするのも良いです。

下の名前の部分には赤ちゃんの名前を入れてくださいね。

お祝いのお返しの品をどうするか迷った時は、様々な商品が載っているカタログギフトを贈るのもおすすめです。

まとめ

今、たくさんの人が集まってお祝いをすることが難しい時というのもあり、親族のお祝い事や食事会を自粛する方もいらっしゃいます。

今まで通りのお祝いごとは「今は」できないかも知れません。

そのあたりも鑑みて、色々気を遣うこともでてくるかと思いますが、ご紹介した記事内容を少しでも初節句に役立てていただけたら嬉しいです。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました