七五三はお子さまの健やかな成長を祝う行事です。
おじいちゃん、おばあちゃんにとっても可愛いお孫さんの成長を垣間見れる特別な日でもあります。
この日を迎えるにあたって、お孫さんにどんなお祝いをすればいいのでしょうか。
金額ならいくらが相場なのか、また、渡す時のマナーなどについてもまとめてみました。
七五三のお祝い 祖父母は何を贈ればいいの?
七五三のお祝いで祖父母は孫に何を贈れば喜んでもらえるのでしょうか。
現金にすべきか、それとも品物にすべきか迷うところです。
現金を贈る場合は相場にかなり幅がありますが、一般的に1万円から10万円までが相場と言われています。
10万円はかなり高額だとは思いますが、これは七五三用の服などを購入する場合に必要な額とされているためです。
品物を購入するのと同額の現金を贈るのが基本的なマナーとなっている一方、ランドセルの購入などに備えて、七五三ではそこまで出さないというケースももちろん、あります。
現金か品物かを分けるのは、一緒に暮らしているか、または遠くに暮らしているかの違いともなります。
袴や晴れ着などは孫に採寸などをしてもらわないと贈ることはできません。
そのため、遠くに住んでいる場合は同じだけの金額を贈るということになります。
➡離れて住んでいる場合
品物をプレゼントする場合で、しかも遠くに住んでいるという場合にはおもちゃや小物類などが選ばれ、だいたい1万円程度のものとなっています。
七五三のお祝いを贈る時期はいつが良いの?
では、七五三のお祝いを渡す、あるいは贈る時期はいつが良いのでしょうか。
問題はいつ渡すべきかですが、結論からいえば自由なタイミングで渡しても大丈夫です。
七五三のお祝いは、11月の初めから七五三当日の11月15日までに贈るのが一般的とされています。
本来七五三は11月15日に行うことになっていますが、平日であることが多くため、その日に七五三のお祝いをすることは難しいのが現実です。
そのため、その日にお祝いが届くようにする必要はなく、早めに贈っても問題はありません。
むしろ、親の立場からすると、七五三を迎える準備のため、手元に現金があれば助かります。
そのあたりはご家族と話し合って、贈る時期を決めれば十分です。
最近は七五三前後の土日にお祝いをすることも多くなっているため、そのタイミングで贈るというのも1つの方法です。
また、早く送れない、遅くなってしまうという場合でも、七五三はあくまでも身内で行うものなので、少しぐらい時期がずれたりしても大丈夫です。
いずれにしても、七五三のこの日に絶対渡さなければならないということはないのでご家族との話し合いでタイミングを考えながら決めましょう。
七五三 お祝いの熨斗の書き方はどうする?
七五三のお祝いを渡す場合の熨斗の書き方に注意点はあるのでしょうか。
ただ「お祝い」とすれば良いのか、それとも書き方は決まっているのか、悩んでしまいますね。
白赤の水引を蝶結びにして熨斗をつけます。
表書きにはどの年齢でも使える「祝七五三」
3歳の男の子と女の子に使える「賀御髪置」
5歳の男の子に使える「賀御袴着」
7歳の女の子に使える「賀御帯解」
の4パターンがあります。
時と場合によって変えていくと良いでしょう。
子供が2人とも七五三のタイミングなら、バラバラで出す、またはセットにして祝七五三という形で贈るという方法もあります。
水引きは紅白の蝶々結びであり、金額は現金を入れる袋のところに書く欄があり、そこに記入することになります。
表に書くケースもありますが、たいていは金額を隠しておくのが自然です。
その代わり、七五三をお祝いしたい子供の名前を記入することがあり、それにより誰へのお祝いかがわかります。
特に複数の子供をお祝いするような場合には、それぞれに用意しておき、名前を記入しておいたほうが非常に分かりやすく、取り違えることもありません。
➡七五三のお祝いは、紅白・蝶結びの水引・熨斗のついた祝儀袋に入れます。
➡書き方は「御祝」や「七五三御祝」が一般的ですが、子供の年齢によって変えるのが正式です。
・3歳「賀御髪置」「御髪置御祝」
・5歳「賀御袴着」「御袴着御祝」
・7歳「賀御帯解」「御帯解御祝」
まとめ
七五三に何をどれくらい贈れば良いのかをまとめてみました。
ご家族でお祝いするものなので、あまり深く考えなくても、話し合いでタイミングなどを決めるのが一番です。
思い出に残る七五三になるといいですね。
コメント