そろそろお中元が気になる季節がやってきます。
お中元はいつごろ贈るのが一番良いのでしょうか。
どこまでの相手に贈れば良いものなのかも気になります。
また、今まで恒例だったお中元をやめたいなぁと思う時が来るかも知れません。そんな時どうすれば良いのかも、考えてみました。
お中元を贈る時期はいつからいつまで?
季節の贈り物であるお中元には、贈るに相応しい時期というものがあります。
百貨店などでも最近では早めにお中元センターを開いているところが多いですし、6月からお中元を贈り始める方も多くなっているようで、時期が早まる傾向にあるようです。
では、いつからいつまでに送ればよいのかというと、地域によって多少のずれがあります。
大別すると関東と関西での違いがあり、関東では明治以降に普及した新暦を基準としており、7月の初旬から7月15日までです。
一方で関西では古くから使われている旧暦が基準となっており、7月の下旬から8月の15日までになります。
なので、贈る相手の住んでいる地域が関東か関西かを確認して、タイミングを合わせておきましょう。
では、贈ろうと思っていたのだけれども、様々な事情でその時期に手配ができなかったというときにはどうすればよいのかというと、お中元という表書きを書き換えて贈ることになります。
これも地域によってなんと書くのか違いがあるのですが、関東では立秋までに贈るのであれば暑中見舞いや暑中御伺とかいており、それ以降9月の上旬までであれば残暑御見舞と書いておきます。
関西では9月の上旬までに残暑御見舞と書いて贈ります。
お中元を贈る相手の範囲は?注意点は?
世話になった人に贈るお中元ですが、贈る相手の範囲はどこまでかというのは、よくある疑問です。
費用のこともあるので無制限に贈ることは出来ませんし、贈らなければかえって失礼になる相手もいます。
基本的に会社の上司や取引先の会社、恩師、結婚していたら仲人、両親や親戚など目上の人には贈っておきましょう。
そして日頃世話になっている友人・知人なども贈って良い相手です。
なお注意点としては、会社関係の人については、会社がお中元を禁止している場合もあります。
例えば自分の会社では禁止されていないけれども、取引先の会社や組織に贈ったら、規則で禁止されていて断り状とともに返されてしまったということも起こりえます。
特に公務員のような公の組織に属していると、お中元は受け取ってくれないので事前に確認しておきましょう。
どんな相手に送ればよいのか迷ったら、会社の先輩や同僚に相談をして、それを真似しておけばとりあえず失敗は防げます。
金額も同じ程度にしておけば問題ありません。
お中元は何を贈れば喜んでもらえる?
お中元のお品選びも迷ってしまうものですね。
お中元は元々お供え物という意味を持っていたこともあって食品を中心に選ばれる傾向があります。
特に最近では健康に気を配った食品が選ばれる傾向にあります。
とは言え、贈る相手のことをよく知っていて品物を選ぶのならば特に気にする必要はないでしょう。
気配りが感じられるもので、季節感のあるものならば、受け取る側もきっと嬉しいはずです。
➡お中元での品物選びで迷ったら、季節感のあるギフトを選ぶのがおすすめ!
季節感のあるものならば、メロンや桃、マンゴーなどの旬のフルーツ。
ゼリーなどのような清涼感のあるものがよく選ばれています。
ビール、アイスコーヒーなども定番ですが相手の好みもあるので、あらかじめ何が好きなのか調べておくといいですね。
値段も特に決まりはなく、一般的な予算としては3,000円~5,000円程のものが多いようです。
金額にあまりこだわる必要はなく、ちょっとしたものでも心遣いが伝われば良いでしょう。
お中元をやめたい時はどうすればいい?
さて、今まではお中元を贈る時期と商品などをポイントにお伝えしてきましたが、今まで恒例だったお中元を色んな事情でやめたいと思う場合も出てくるかもしれません。
そんな時はどうすればいいのでしょうか。
会社を退職したり、経済的に厳しくなってきたらお中元をやめていくことも選択肢の一つです。
しかし、これまでの付き合いを何も言わずに断ち切ってしまうということも難しい話ですから、失礼のないようなやめ方をしておきたいものです。
まず、贈るのをやめるとしても、それを知らない相手から贈られてくるのでは、もらいっぱなしで心苦しくなります。
もちろん、一度贈らなければ相手も次からは贈ってこなくなるでしょうが、礼儀を尽くしておきたいのであれば、暑中見舞いなどに季節の挨拶とおもに、これからはお中元を辞退させてもらいたいという言葉を添えておきましょう。
その際には、これまでの付き合いに対して、丁重のお礼を述べることを忘れてはいけません。
お中元のやりとりがなくなったとしても、暑中見舞いや年賀状などで連絡を取る事が出来ますし、礼を尽くしてお断りをすれば相手に不快感を与えることはまずありません。
親戚や友人など親しい関係性であれば、電話などで近況報告をする際に、お中元を辞めるということを伝える方法でも大丈夫でしょう。
まとめ
お中元に対するちょっとしたマナーやギフトの選び方などをお伝えしました。
何を頂いても嬉しいものですが、より喜ばれるものなら贈る側としても嬉しいですよね。
相手の好みなどを前もって知っておくのがポイントです。
コメント