Amazonで時間指定ができないのはなぜ?荷物を確実に受け取る方法は? - わくわく情報.com
本ページはプロモーションが含まれています

Amazonで時間指定ができないのはなぜ?荷物を確実に受け取る方法は?

amazon時間してできない 暮らしの疑問
この記事は約7分で読めます。

 

Amazonで商品を注文したときに、「あれ?時間指定できない!?」ってなったことはありませんか?

特に忙しい人にとっては、確実に受け取れる時間帯に届けてもらえるのがベストですよね。

実際にAmazonを使っている人の中には、こんな不満を持っている人も…。

「前はできたのに、最近できなくなった!」
「プライム会員なのに時間指定できないのはなんで?」
「夜の決まった時間に受け取りたいのに、不便すぎる…!」

これ、結構あるあるですよね。

Amazonではすべての商品や地域で時間指定ができるわけではないんです。

でも、ちゃんと解決策もあります。

そこで今回は、 Amazonで時間指定ができない理由と対策をわかりやすくまとめてみました。

スポンサードリンク

Amazonで時間指定ができないのはなぜ?

まず、Amazonで時間指定ができない原因をチェックしましょう。

「お急ぎ便」を利用している

「とにかく早く届けてほしい!」というときに便利なお急ぎ便。

でも、このサービスは配送日時の指定ができません。

お急ぎ便は最短で届けることを最優先にしているため、時間指定よりスピード重視なんですね。

もし時間を指定したいなら、お急ぎ便を外して通常配送を選ぶ のがポイント!

 

支払い方法による

クレジットカードや代引きなら問題ありませんが、コンビニ払いやネットバンキングを選ぶと時間指定ができないことがあります。

なぜかというと、 支払いのタイミングによって発送日が変わるから。

支払いが完了しないと発送の手配ができないので、「何日に届く」と確定できないんですね。

時間指定をしたいなら、 クレジットカード払いか代引きを選ぶのがおすすめです。

 

受け取り場所をコンビニや宅配ボックスに指定している

Amazonでは受取り場所にコンビニや宅配ボックスを指定することができますよね。

でも、 これを選ぶと時間指定ができなくなります。

理由はシンプルで、配送業者がコンビニやボックスに届けるタイミングを自由に決めるため。

自宅で受け取る場合に比べて、配送の融通が利かないんですね。

 

マーケットプレイスの商品を購入した

Amazonには「マーケットプレイス」という、 個人や企業が出品している商品があります。

この場合、 発送をAmazonが行わないため、時間指定ができないことが多いんです。

どうしても時間を指定したいなら、 「Amazonが発送する商品」を選ぶようにしましょう。

 

予約商品や在庫切れの商品を注文した

予約商品や入荷待ちの商品は、 そもそも発送日が確定していないため、時間指定ができません。

発売日や入荷時期がずれる可能性もあるので、仕方ないですね…。

「今すぐ受け取りたい!」という場合は、 在庫がある商品を選ぶのがポイント です。

 

そもそも時間指定できない地域に住んでいる

地域によっては、 配送業者の都合で時間指定ができないエリアもあります。

特に離島や山間部などは、通常の配送ルートに含まれないことがあるんです。


スポンサードリンク

Amazonで時間指定するための方法

時間指定できない理由がわかったところで、次はどうすれば指定できるのか? をまとめていきます。

 

注文時に「お届け日時指定便」を選ぶ

Amazonの配送オプションには 「お届け日時指定便」 があります。

これは プライム会員なら無料で利用できますが、 通常会員だと追加料金(510円~550円)がかかります。

注文画面で選択できる場合は、 ここで指定するのが確実です。

 

クレジットカードや代金引換で支払う

先ほども触れましたが、 コンビニ払いやネットバンキングだと時間指定ができないことがあります。

確実に時間指定したいなら、 クレジットカードか代引きを選びましょう!

 

プライム会員になって「お届け日時指定便」を無料で利用する

Amazonプライム会員になると、「お急ぎ便」「日時指定便」 などのオプションが使えます。

ただし、時間指定できるのは「日時指定便」だけで、対象商品が限られます。

ポイント

  • 「お急ぎ便」や「当日お急ぎ便」は時間指定不可!
  • 「日時指定便」は対象商品に限り利用可能(有料)

月額600円(年間プランなら5,900円)なので、 月に2回以上注文する人なら元が取れます。

Amazonをよく利用するなら、プライム会員になるのもアリですね。

★プライム会員の配送オプションについて★

「お急ぎ便」 → 最短で届くけど、時間指定は不可
「日時指定便」 → 一部の商品&地域限定
「Amazon Hub(宅配ロッカー)」 → 受け取り時間を自由に調整できる

時間指定ができないときは、Amazon Hubを活用するのもおすすめ!

宅配ロッカーなら、好きな時間に取りに行けるので便利です。

配送オプションと追加料金の関係

Amazonで時間指定を利用するには、追加料金がかかることがあるので注意しましょう。

  • 「通常配送」 → 無料だが時間指定なし
  • 「日時指定便」 → 有料で時間指定可能
  • 「お急ぎ便」 → 速いが時間指定不可

無料配送よりも有料オプションを使った方が時間指定しやすいですが、すべての商品で対応しているわけではありません。

注文履歴から変更できるかチェックする

商品によっては、 注文後でも時間指定を変更できることがあります。

注文履歴を開いて、「配送オプションの変更」から 時間指定できるか確認してみましょう!

スポンサードリンク

Amazon以外で時間指定を調整する方法

Amazonでは時間指定できなくても、 配送業者のサービスを利用すれば変更できる場合があります。

ヤマト運輸の「クロネコメンバーズ」

クロネコメンバーズに登録しておくと、 荷物の受け取り時間を変更できることがあります。

ヤマト運輸で配送される場合は、ぜひ試してみてくださいね。

佐川急便の「スマートクラブ」

佐川急便の荷物は、 スマートクラブに登録することで時間変更が可能 になります。

Amazonの配送が佐川急便だった場合は、こちらを活用しましょう。

ゆうパックの「eお届け通知」

日本郵便(ゆうパック)の場合は、 eお届け通知で時間指定を変更できます。

出荷後でも変更可能な場合があるので、試してみてくださいね。

配送業者による違い(ヤマト・佐川・Amazon独自便)

前述の通り、どの配送業者が使われるかで、時間指定できるかどうかが変わります。

  • ヤマト運輸:時間指定OK(ただし、一部対象外あり)
  • 佐川急便:基本的に時間指定不可
  • Amazonデリバリープロバイダ:時間指定不可

配送業者は購入時に選べないことが多いため、「この商品はヤマトだから時間指定できる」という確実な保証はありません。

 

それでも時間指定できない時は、こんな方法を試してみて下さい。

「再配達」を活用! → 配送業者のサイトから時間指定OK!
「コンビニ受け取り」 → 好きな時間に取りに行ける!
「宅配ボックス・Amazon Hub」 → 置き配やロッカー受け取りもアリ!
「発送前ならキャンセルして、別の配送オプションを選び直す」 → これも意外と有効!

 

再配達で時間指定はできる?

「配達時間を指定できなくても、再配達なら指定できるかも?」って考える人もいますよね。

不在だった場合の再配達は、時間帯指定が可能です。

なので、受け取れなかったら配送業者のサイトやアプリから再配達を申し込んでみてくださいね。

Amazonの「注文履歴」から配送状況をチェック!
ヤマト運輸や佐川急便なら、再配達の時間指定が可能!
コンビニ受け取りや宅配ボックスを活用するのもアリ!

 

Amazonで注文後の配送方法はどう変わった?

Amazonの配送オプションって、いくつか種類があることはわかりますよね。

それぞれの違いを簡単にまとめると…

配送オプション 特徴 時間指定
お急ぎ便 最短翌日到着 ❌ できない
日時指定便 一部の商品・地域のみ ⭕ 可能(限られる)
通常配送 2~3日で届く ❌ ランダム

「お急ぎ便なら時間指定できるのでは?」と思うかもしれませんが、お急ぎ便は速さ優先なので、時間指定NG!

一部の商品だけ「日時指定便」が使えるので、注文時にチェックするのがおすすめです。

まとめ

Amazonで時間指定ができない理由には、 お急ぎ便の利用、支払い方法、受け取り場所、マーケットプレイスの商品など、さまざまな原因があります。

でも、「お届け日時指定便」を選ぶ、クレカ払いにする、プライム会員になる、などの対策をすれば、時間指定ができる可能性がグッと上がります!

さらに、 ヤマト運輸・佐川急便・日本郵便のサービスを活用 すれば、Amazon側で時間指定できなくても調整できることもありますよ。

ぜひ活用してみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました