郵便局から届いたはずの不在票が「ない…!」と気づいたとき、焦ってしまいますよね。
でも、安心して下さい。
不在票がなくても荷物を受け取る方法はあります。
この記事では「郵便局の不在票をなくした」ときにどうすればいいか、具体的な手順や注意点をわかりやすくまとめています。
追跡番号がない場合の対処法や郵便局への連絡のコツなど、知っておくと安心です。
ぜひ、最後まで読んでいってくださいね。
郵便局の不在票をなくしたときの対処法
郵便局の不在票をなくしてしまった場合でも、荷物を受け取る方法はいくつかあります。
以下に、対応方法をわかりやすくまとめてみました。
まず「追跡番号」があるか確認!
不在票がない場合でも、追跡番号(お問い合わせ番号)がわかれば簡単に再配達の手続きが可能です。
この番号は送り主が教えてくれている場合や、ネットで注文した商品の配送情報に書かれていることが多いです。
Amazonや楽天などで購入した場合は、購入履歴や発送連絡メールを確認してみてください。
▼以下の場所に記載されている場合が多い
- 郵便局からのメール通知(ゆうパックなど)
- ネット通販の購入履歴(Amazon、楽天など)
- 出荷完了メールやマイページ
追跡番号がないときは郵便局に直接連絡!
「追跡番号なんてわからない!」という場合でも、慌てなくても大丈夫。
配達員さんが回ってくるエリアの「担当郵便局」に直接問い合わせれば対応してもらえることが多いです。
このときに必要な情報は以下のとおりです。
▼準備しておくとスムーズな情報
- あなたの氏名・住所
- 配達された日時(おおよそでもOK)
- 荷物の差出人(可能であれば)
不在票がないことも伝えると、担当の配達員さんが持ち戻った荷物の情報を確認してくれます。
局員さんも慣れているので、丁寧に対応してくれるはずですよ。
最寄りの郵便局へ直接取りに行く
不在票がない場合でも最寄りの郵便局の窓口に直接取りに行くことも可能です。
ただしその際には本人確認ができる書類(免許証やマイナンバーカードなど)が必要。
不在票がないことを正直に伝えて、配達記録を確認してもらいましょう。
ただし、局に行くタイミングによっては荷物がまだ持ち戻されていない場合もあるので注意が必要です。
二度手間にならないよう、先に電話で確認してから行くのがオススメです。
▼直接行く場合の注意点
- 郵便局側で荷物を特定できるかがカギ
- ゆうパックや書留など、記録が残る郵便物に限られることが多い
- タイミングによっては荷物が戻っていない場合アリ
放置していると「保管期限切れ通知」が届くことも
不在票が見つからず、何も対応しなかった時には、郵便局から「保管期限切れ通知」が届くことがあります。
保管期限(通常は7日間)を過ぎると差出人に返送されるので、なるべく早めに対応しましょう。
「保管期限切れ通知」ってナニ?
郵便物やゆうパックなどが不在で配達できず、郵便局で保管されたままになっているとき、保管期間(通常7日間)を過ぎそうになると届くお知らせ。
通常、配達日から4~5日後くらい、「まだ取りに来ないけど大丈夫ですか?」という郵便局からのリマインドですね。
通知に書かれていることは、
- 保管されている郵便物の種類(例:ゆうパック、書留など)
- 保管期限(これを過ぎると返送されます)
- 受け取り方法(再配達・窓口受取)
- お問い合わせ番号(追跡番号)
この通知が届いたら、すぐに再配達の依頼をするか、郵便局へ直接取りに行くことで受け取れます。
(※本人確認書類が必要な場合あり)
ただし、期限を過ぎると差出人に返送されるので注意!
「保管期限切れ通知ってナニ?」のまとめ
内容 | ポイント |
---|---|
何の通知? | 郵便局での保管期限が迫っているというお知らせ |
いつ届く? | 配達後4~5日くらいで届くことが多い |
どうすればいい? | 再配達の手続き or 郵便局での受け取り |
不在票をなくして放置していても、この「保管期限切れ通知」があればスムーズに対応できます。
曖昧な理由で問い合わせるのはNG!
これは大事な注意点なんですが「不在票はないけど、なんとなく来てる気がする」など曖昧な理由で問い合わせるのはNGです。
郵便局は人の手で荷物を管理しているので、データだけでは見つからないことも。
もし間違えて別の人の荷物を探させてしまったら、他人に迷惑をかけてしまうことにもなりかねません。
正しい情報を伝えて、きちんと対応してもらうようにしましょう。
不在票紛失・再発防止のために
不在票をなくしてしまう原因って、たいてい「他の郵便物と一緒にしてしまった」「うっかり捨ててしまった」というパターンが多いですよね。
これからは、こんな工夫をしてみるといいかもですよ。
- ポストに届いたらすぐに不在票を取り分ける
- スマホで不在票を写真に撮っておく
- 宅配ボックスや置き配を利用する(サービスがある場合)
これだけでも、うっかりミスがかなり減ります。
忙しい日々の中でも、大事な荷物はきちんと受け取りたいものですもんね。
関連記事
●ゆうパックの追跡番号がわからない!荷物の発送状況を知る方法は?
まとめ
「郵便局の不在票をなくしたときの対処法」をまとめました。
状況 | 対応方法 |
---|---|
追跡番号がある | 再配達サイト・電話で申し込み可能 |
追跡番号がない | 郵便局に問い合わせ or 直接窓口へ行く |
受け取りに行く場合 | 身分証明書を持参して窓口へ |
何もしないと… | 郵便局から再通知 or 差出人へ返送される可能性 |
不在票がなくても、郵便局では柔軟に対応してくれるので安心してくださいね。
何も情報がないとちょっと難しいかもですが、名前・住所・配達日だけでも見つけてもらえる可能性は高いです。
💬ワンポイントアドバイス
- 不在票はなくしがちなので、スマホで撮っておくと安心!
- よく使う通販サイトは、マイページから追跡番号が確認できることが多いです。
- 保管期限(通常は7日間)を過ぎると差出人に返送されるのでなるべく早めに対応を。
これからは不在票を写真で残す習慣をつけると、より安心ですね。
困ったときは、郵便局に連絡してみましょう。
きっと丁寧に対応してくれるはずです!
コメント