祖母が亡くなった後に結婚した場合は喪中はがきのみ?年賀状はNG? - わくわく情報.com
本ページはプロモーションが含まれています

祖母が亡くなった後に結婚した場合は喪中はがきのみ?年賀状はNG? 

暮らしのマナー
この記事は約4分で読めます。

大切な身内である祖母が亡くなった後に、本来ならおめでたい行事である結婚をした場合、新年のあいさつは喪中はがきのみなのか、年賀状を出しても良いのか迷いますよね。

また、新年のあいさつは控えるにしても、結婚の報告はしておきたいという人もいるでしょう。

そこで今回は、祖母が亡くなった後に結婚をした場合、喪中はがきのみなのか、年賀状を出しても良いのかというテーマで、詳しく解説していきたいと思います。

 

身内の不幸は、思いがけないタイミングで訪れるものです。

その時になって迷わない為に、ぜひ参考にしてみてくださいね。

スポンサードリンク

祖母が亡くなったあとに結婚した場合はいつまで喪中?

それではまず、祖母が亡くなった後に結婚した場合、喪中の期間というのはいつまでなのかを解説していきましょう。

 

そもそも、喪中とは近親者が亡くなった時に、その人の事を想って身を慎む期間の事を指します。

 

喪中の対象となるのは、一般的には「1親等」と「2親等」であると言われています。

 

「1親等」とは、自分または夫(妻)の「親」「子」「子の配偶者」です。

 

「2親等」とは、自分または夫(妻)の「祖父母」「兄弟姉妹」「兄弟姉妹の配偶者」「孫」「孫の配偶者」です。

 

では次に、喪中の期間ですが、一般的には「1年間」と言われています。

 

しかし、地域や宗教によって、多少喪中の期間は異なるので自分の家はどうなのか、確認しておく事も大切でしょう。

 

祖母が亡くなった後に結婚した場合は、喪中はがきのみ?年賀状は?

22252077

では次に、祖母が亡くなった後に結婚した場合、喪中はがきのみなのか、年賀状を出しても良いのかについて解説していきましょう。

 

結論から言うと、祖母が亡くなって1年以内に結婚した場合は、年賀状は出さない方が無難でしょう。

 

通常なら喪中はがきのみが望ましいですが、喪中はがきだけでなく、結婚の報告もしたいという人もいると思うので、ここで年賀状ではなく結婚の報告が出来る方法を説明します。

 

喪中の期間は、基本的にはお祝い事のあいさつは避けるものですが、「季節の挨拶状」として近況報告をするならば問題ありません。

 

その際は、季節の挨拶をメインにして、結婚の報告などは添える程度が良いでしょう。

 

このような形であれば、祖母が亡くなった後に結婚した場合も、喪中はがきは別に出して結婚の報告をする事が出来ます。

 

スポンサードリンク

喪中はがきや年賀状ではなく結婚の報告をする際の例文

2980144_s

 

それでは最後に、祖母が亡くなった後に結婚して、喪中はがきや年賀状ではなく結婚の報告をする際の例文をご紹介していきたいと思います。

 

実際の書き方に迷ってしまうという人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

例文-冬「寒中見舞い」での報告の場合

 

それではまず、冬の「寒中見舞い」での報告の際の例文からご紹介していきましょう。

 

寒中お見舞い申し上げます。

寒さの厳しい中、お元気でお過ごしでしょうか?

私事ですが、昨年〇月〇日に結婚いたしました。

今後とも、変わらぬお付き合いのほど、よろしくお願いいたします。

厳寒の折、どうぞお風邪など召されませぬようご自愛ください。

 

令和〇年〇月

 

例文-夏「暑中見舞い」での報告の場合

 

では次に、夏の「暑中お見舞い」での結婚の報告の場合です。

 

暑中お見舞い申し上げます。

厳しい暑さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか?

私事ですが、〇月〇日に結婚いたしました。

今後とも、ご指導のほどよろしくお願いいたします。

残暑の折、くれぐれもお体を大切にお過ごしください。

 

令和〇年〇月

 

まとめ

さて今回は、祖母が亡くなった後に結婚した場合、喪中はがきのみなのか、年賀状は出しても良いのかというテーマで解説してみました。

身内に不幸があると、その後お祝い事があってもどのように報告したら良いのか、迷ってしまいますよね。

通常は、1親等にあたる祖母が亡くなった場合は、喪中はがきのみで年賀状は出さないものですが、どうしても結婚の報告をする場合は、今回ご紹介した「季節の挨拶状」として出すのがベストでしょう。

ぜひ、参考にしてみてくださいね。

スポンサードリンク

コメント