「レターパックが今すぐ必要なんだけど、どこで売ってるの?」と思ったことはありませんか?
急ぎの書類やプレゼント発送など、レターパックが必要な場面って、意外とありますよね。
この記事では、郵便局はもちろん、コンビニやスーパー、ネット通販など、レターパックが買える場所を一覧で紹介!
「24時間営業で買える?」「売り切れの時はどうする?」といった疑問にも、わかりやすく解説しています。
レターパックをすぐに手に入れて、スムーズに発送できる方法を知りたい方は、ぜひ最後までチェックしてくださいね。
レターパック 売ってる場所はココ!
レターパックが売ってる場所を下記にまとめました。
まず、一覧表でサクっと確認してみてください。
売ってる場所 | 取扱時間 | 主な特徴 | 販売種類 |
---|---|---|---|
郵便局 | 平日9:00〜17:00(局により異なる) | 在庫が豊富・安心感あり | ライト/プラス両方 |
コンビニ(ローソン/ミニストップ/セイコーマート等) | 24時間(店舗による) | 深夜や土日でも買える | ライト/プラス両方 |
一部スーパー・ホームセンター | 店舗営業時間内 | 身近で買える | 主にライト/一部プラス |
金券ショップ | 店舗営業時間内 | 割引販売もあり | ライト/プラス両方 |
ネット通販(日本郵便公式/楽天/Amazon等) | 24時間注文可 | 自宅配送・まとめ買い向き | ライト/プラス両方 |
郵便局
レターパックを一番確実に買えるのは、やっぱり郵便局です。
全国の郵便局の窓口でライトもプラスもどちらも購入できます。
平日のみ営業の局が多いですが、都市部や主要駅の「ゆうゆう窓口」なら、土日や夜間も販売している場合があります。
万が一、近所の局が閉まっていても、大きな駅の郵便局や本局はチェックしてみてください。
わからないときは、公式サイトの郵便局検索(日本郵便公式:郵便局をさがす)を使うと便利ですよ。
郵便局なら在庫切れの心配も少ないので、安心して買えますよね。
コンビニ
コンビニでもレターパックが購入できます。
ローソン、ミニストップ、デイリーヤマザキ、セイコーマート(一部店舗)など、多くのコンビニエンスストアで取り扱っています。
ファミリーマートとセブンイレブンは店舗によって異なるので、事前に確認しておくといいですね。
コンビニによってはレジ前の棚や、郵便用品コーナーに並んでいることも。
スタッフさんに「レターパックありますか?」と声をかけるのが確実です。
24時間営業の店舗も多いので、「夜間や早朝に急に必要になった!」というときも助かりますよね。
一部スーパー・量販店
スーパーやホームセンターでもレターパックが買える場合があります。
たとえば「ドン・キホーテ」などの大型店舗では取り扱いがあることも。
文具コーナーやサービスカウンターで販売されていることもあるので、見当たらない場合はお店の方に聞いてみてください。
ただ、すべての店舗で販売しているわけではないので、確実に欲しい場合は事前に電話で問い合わせるのがオススメ。
また、郵便局窓口が併設されているような大型スーパーの「イオン」などでは、ショッピングモール内の郵便局で購入することもできます。
買い物ついでに手軽に買えるのは便利ですよね。
金券ショップやネット通販
近くに郵便局もコンビニもない…そんなときはネット通販や金券ショップを活用するのもアリです。
金券ショップでは、まれに定価より少し安く売っていることもあって、まとめ買いに向いています。
ネット通販なら日本郵便の公式オンラインショップが一番安心ですが、楽天やAmazonでも購入可能。
自宅まで配送してくれるので、まとめ買い派や忙しい方にもピッタリ。
ただし、届くまでに数日かかるので「今すぐほしい!」場合は店舗の利用がオススメです。
ネットでまとめ買いして、家にストックしておくと安心ですね。
レターパックが24時間買える場所
レターパックを24時間買える場所について解説します。
急にレターパックが必要になったとき、夜中や早朝でも買える場所を知っておくと本当に助かります。
「仕事帰りに」「夜間に急いで発送したい」など、忙しい現代人にとって24時間購入できるのは大きなメリットですよね。
この章では、24時間レターパックを手に入れられる方法や、その特徴を詳しくまとめました。
いざという時のために、チェックしておきましょう!
コンビニの24時間営業店舗
24時間いつでもレターパックを買える場所といえば、やっぱりコンビニ。
ローソン、ミニストップ、セイコーマート(一部地域)などが24時間営業&レターパック取扱店として有名です。
夜中に急に発送が必要になったとき、本当に頼りになりますよね。
レジ横の郵便用品棚や、店員さんに声をかければ出してくれることが多いです。
ただし在庫は店舗によって異なるので、深夜帯や年末年始は売り切れの場合も。
心配な場合は電話で問い合わせてから行くのがおすすめです。
ネットで注文して受け取る方法
レターパックはネットで注文して自宅に届けてもらうこともできます。
日本郵便の公式オンラインショップや楽天・Amazonなどで24時間いつでも注文OK!
注文後、最短で翌日~数日でポストや自宅まで届きます。
夜中に「明日使うの忘れてた!」というときは、ネットでサクッと注文しておくと安心。
急ぎの場合は「お急ぎ便」や「当日配送」対応のショップを選ぶとさらに便利です。
ネット注文の場合、届くまでの時間は注意してくださいね。
レターパックが売り切れのときの対処法
レターパックが売り切れのときの対処法についてまとめます。
「レターパックがどこにも売ってない…!」そんなとき、焦りますよね。
特に年度末や引っ越しシーズン、連休前は一時的に品切れになることも。
でも大丈夫!そんな時でも諦めずに手に入れる方法や、意外な代替策を知っておけば安心です。
ここでは、実際に売り切れに遭遇したときの乗り切り方を3つご紹介します。
近隣の販売店舗を探すコツ
まずは近隣の他の販売店をチェックするのが王道です。
郵便局・コンビニ・スーパー・ドラッグストア・金券ショップと、「思っていたよりも色々な場所で売られている」ので、あきらめないでくださいね。
郵便局の公式サイト「郵便局をさがす」機能を使えば、住所や最寄り駅名を入れて一番近い局をすぐに調べられます。
電話で在庫を聞くのもアリ!「今レターパックの在庫ありますか?」と聞けば丁寧に教えてくれますよ。
また、同じコンビニチェーンでも店舗ごとに在庫状況が違うので、近隣店舗をはしごしてみるのも手です。
地元の小さな郵便局や、駅前の金券ショップなども意外な穴場かもしれません。
ネット通販を活用する方法
「近くで見つからない!」そんな時はネット通販がとても便利です。
日本郵便の公式オンラインショップはもちろん、楽天やAmazon、金券ショップの通販サイトでもレターパックを注文できます。
在庫があれば即日~翌日発送してくれるショップも多いので、早めにチェックしておきましょう。
特にまとめ買いならネットが一番ラク!「しばらく使う予定がある」「何度も探し回るのは面倒」という方には最適です。
価格は基本的に定価ですが、時期やショップによっては少し高めになっていることもあるのでご注意を。
「今は使わないけど今後のために」という人も、ネット通販でストックしておくと安心ですね。
どうしても急ぐ時の裏技
「どうしても今日中に発送したい!」「今すぐ手に入れたい!」という時は、ちょっとした裏技を使ってみてください。
主要都市の大きな郵便局(本局や中央局)なら、ゆうゆう窓口で24時間レターパックを販売しているケースがあります。
また、都心や駅ナカの金券ショップ、夜間営業のスーパーもチェック!思わぬ場所でゲットできることも。
どうしても見つからない場合は、「宅急便コンパクト」や「クリックポスト」など、他の全国一律サービスも検討してみてください。
代替手段として、送る内容や用途に合わせて臨機応変に対応するのもアリです。
「絶対にレターパックじゃなきゃ!」という理由がなければ、柔軟に他のサービスも利用してくださいね。
レターパックは2種類!「ライト」「プラス」の選び方
最後に、レターパックの種類と価格を分かりやすくまとめてみますね。
レターパックは「ライト」と「プラス」の2種類あります。
初めて使う方だと「どっちを選べばいいの?」と迷いますよね。
ここでは、それぞれの違いや使い分けのコツをまとめてご紹介します。
選び方のポイントも一緒に解説するので、参考にしてみてくださいね。
種類 | 価格(税込) | 厚さ制限 | 配達方法 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
レターパックライト | 430円 | 3cm以内 | 郵便受けへ配達 | 追跡あり・手軽・薄い荷物向け |
レターパックプラス | 600円 | A4・4kg以内であれば3cm超えてもOK | 対面で手渡し | 追跡あり・書類・大事な荷物向け |
レターパックライトの特徴と値段
レターパックライトは、430円で全国一律の送料で送れるお手軽な配送サービスです。
最大のポイントは「3cm以内・4kgまで」の荷物ならOKなところ。
郵便受けへの配達なので、相手が不在でも受け取れるのが便利ですよね。
追跡サービスも付いているので、荷物の状況がいつでも確認できます。
書類や薄めのカタログ、Tシャツ1枚くらいなら十分入る大きさなので、フリマアプリやネットショップでよく使われます。
厚みや重さを超えると使えなくなるので、注意してくださいね。
レターパックプラスの特徴と値段
レターパックプラスは、600円で全国どこでも送れる定額サービスです。
最大の魅力は「厚さ制限なし・4kgまで」なので、ちょっとかさばる荷物もOKなところ。
しかも配達員さんが直接手渡しで届けてくれるので、重要書類や大切な品物も安心して送れます。
サインや印鑑で受け取り確認もされるため、記録もきっちり残るのがポイントです。
厚めの本や衣類、小型家電など幅広く送れるのも魅力ですよ。
「受け取りの確実さを重視したい!」という方にはピッタリ!
違いと選び方のポイント
ライトとプラス、どっちにすればいいか迷ったら、送るものの「厚さ」と「受け取り方法」で決めるのがオススメです。
3cm以内で郵便受け投函でOKなら「ライト」。
厚みが3cmを超える、または「手渡しで確実に届けたい!」という場合は「プラス」を選びましょう。
両方とも全国一律料金&追跡付きなので、安心感はバッチリ。
どちらも専用封筒が必要なので、必ず事前に買っておくことを忘れずに!
関連記事
●レターパックはどのくらいで届く?土日も配達してる?より早く届けたい時のポイントも!
●速達とレターパックの違いは?どっちが早い?到着までの日数や料金を分かりやすく解説!
まとめ
レターパックは郵便局だけでなく、コンビニやスーパー、ネット通販など様々な場所で購入できます。
売り切れや急な発送時でも、複数の選択肢があれば安心ですよね。
それぞれの販売場所には特徴や注意点もあるので、用途やタイミングに合わせて賢く使い分けてくださいね。
コメント