喪中はがきを出す範囲と投函時期は?書き方のマナーと例文も - わくわく情報.com
本ページはプロモーションが含まれています

喪中はがきを出す範囲と投函時期は?書き方のマナーと例文も

暮らしのマナー
この記事は約6分で読めます。

喪中はがきとは、故人が亡くなって1年以内の正月に出す、年賀状の代わりになる挨拶状のことをいいます。

喪中の風習は地域・各家庭の考え・宗教などよって微妙に異なるので、統一された決まりというのは基本的にはありません。

ここでは、一般的な喪中はがきを送る際のマナーや注意点などをご紹介しています。

スポンサードリンク

喪中はがきを出す範囲はどこまでなのでしょうか?

喪中はがきとは「誰が亡くなった時」に、そして、出す相手としては「どの範囲まで」なのでしょうか。

誰が亡くなった時?

故人との関わりの深さやご本人の気持ちによりますが、一般的には2親等までの親族、もしくは故人と同居していた場合とされています。
具体的には父母、配偶者の父母、子、兄弟姉妹、祖父母、配偶者の祖父母、孫、配偶者の兄弟姉妹が2親等までの親族となります。

しかし、祖父母、配偶者の祖父母、配偶者の兄弟姉妹を亡くした場合には、故人と同居していなければ欠礼としないことが多くなっています。

それ以外にも「故人を追悼」したい場合は喪中はがきを送っても間違いではありません。例えば、生計が別の兄弟姉妹や、親のように接してくれていた叔父や叔母などがいる場合などですね。

また、公私を分けて考えるならば、配偶者側の喪である場合など、仕事関係先への欠礼を省略して、例年通り年賀状を出すこともあります。

どの範囲まで?

どこまでの範囲で出せばいいのか、悩む方は結構多いのではないでしょうか?

喪中はがきは年賀状を出せないお知らせです。
なので通常は、年賀状のやり取りや新年の挨拶をしている相手に出します。

また、喪中であることを先方が知っていたとしても、欠礼状の主旨からすると出すのが正式です。
その他、まだ故人の死をご存知ない方や、死亡を知らせたい方に出すこともあります。

ただし、仕事関係の相手や常に交流のある親族には出さないことが多いようです。
この場合も故人との関係を考慮して必要であれば出しても問題はありません。
気持ちの問題なので、最終的にはご自身で決めていただくのが良いかと思います。

以下は一つの目安です。ご参考までに。。。

親族の範囲 喪中はがきの目安
両親・配偶者・子・兄弟姉妹・配偶者の両親 ほとんどの人は出す
祖父母・配偶者の祖父母・兄弟姉妹の配偶者・配偶者の兄弟姉妹 出す人と出さない人がいる
三親等以下(おじ・おば・いとこ等) ほとんど出さない
遠い親戚(民法規定の親族以外の関係) 出さない

喪中はがきの投函時期は?いつからいつまでに出せばいいの?

喪中はがきはいつからいつまでに出せばいいのでしょうか?

先方相手が年賀状を書き始めるのは11月~12月上旬頃なので、遅くとも12月上旬までには届くようにしましょう。
遅くなると、相手がすでに出してしまっている場合もありますので、この時期に送るのが一般的です。

また、喪中はがきには「喪に服している最中なのでおめでたい新年のあいさつはしません」という意味はありますが、
「年賀状(新年のあいさつ)を送らないでください」という意味はありません。

そのため喪中はがきを送った相手から年賀状が届くこともあります。
ただし、喪中はがきを受け取った場合は「喪に服している相手」への配慮で、こちらからは年賀状を送らないのが一般的です。

また、12月に不幸があり、喪中はがきを出すことが間に合わない場合もあります。
その場合は、「寒中見舞い」などの挨拶状を年が明けてから送るとよいでしょう。

寒中見舞いは、翌年の1月8日以降(松が明けてから)届くように準備をしておきましょう。

スポンサードリンク

喪中はがきの例文と書き方のマナー

喪中はがきはどんな内容で書くのがいいのでしょうか?
その例文と書き方のマナーをご紹介します。

文面の形式はほぼ決まっています。

1. 喪中につき年始の挨拶を欠礼する旨。
2. 誰がいつ亡くなったか、故人との続柄など。
3. 感謝の言葉や翌年の変わらぬお付き合いのお願いなど
4. 年月 (日付は入れても入れなくてもどちらでもよいようです)

以上を文面に入れると良いでしょう。

一般向け喪中はがきの例文

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今年○月に母 ○○○が永眠いたしました
ここに本年中賜わりましたご厚情を深謝致しますと共に
明年も変わらぬご厚誼のほどお願い申し上げます

平成○○○年○○月
父 ○○が 去る○月○日 ○○○歳 にて永眠いたしました
平素のご芳情に深く感謝いたしますとともに
明年も変わらぬご厚誼のほどお願い申し上げます

平成○○○年○○月
本年中賜わりましたご厚情を深謝致しますと共に
明年も変らぬご厚誼のほどお願い申し上げます

平成○○○年○○月
去る○○月に祖父 ○○ ○○が永眠いたしました
平素のご芳情に深く感謝いたしますとともに
明年も変わらぬご厚誼のほどお願い申し上げます

平成○○○年○○月

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

書き方のマナー

本文中には、故人の逝去・年賀欠礼以外のことは書かないのが基本とされています。
例えば結婚の報告や転居のお知らせなどのお祝い事など。
おめでたい言葉、例えば「祝」「寿」「慶」「賀」などが入った言葉を使うことは避けましょう。

そのような場合は寒中見舞いで報告される方が多いようです。

・故人の年齢は、数え年か満年齢か、どちらを書けばいいのでしょうか?
→喪中はがきでは、故人の年齢は「数え年」を使うのが一般的です。

・喪中はがきの差出人は、家族連名か、個人か、どちらがよいのでしょうか?
→喪中はがきの差出人は、連名でも個人でもどちらでもかまいません。
また、夫婦連名で出す場合は、一般的に故人の続柄は夫の側から見て書きます。(例えば、故人が妻の父だとすると「義父」と書きます)

・喪中はがきは薄墨色で書くのですか?
→喪中はがきの場合は、すでに葬儀から日にちが経っていることが多いので、必ずしも薄墨で書く必要はありません。
でも実際にはかなり喪中はがきにも薄墨を使う方が定着しているので、不安な場合は薄墨色で書いておくのが無難でしょう。

まとめ

私も過去に2度ほど喪中はがきを出したことがあります。
誰に出せばいいのか、書き方なども少々悩みましたが、「喪に服す」の基本を押さえておけば喪中はがきのマナーはそんなに難しくはないと思いました。

何も知らなかった方から喪中はがきを出した後、丁寧に電話や寒中見舞いを頂いた時はやはり嬉しかったですね。
相手の気持ちに置き換えると、おのずと分かってくることも多かったように思いました。

今は喪中はがきの作成から印刷、発送まですべて簡単に行ってくれるサイトも数多くあります。それらを利用するのも良いかと思います。

皆様の参考になれば幸いです。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました