サラミとカルパスの違いって何?体に悪いって本当?それぞれの特徴を詳しく! - わくわく情報.com
本ページはプロモーションが含まれています

サラミとカルパスの違いって何?体に悪いって本当?それぞれの特徴を詳しく!

グルメ
この記事は約6分で読めます。

 

おやつやおつまみに大人気のサラミとカルパス。

見た目も味もよく似ているこの2つ、実は細かいところに違いがあるって知っていましたか?

なんとなく食べているけど、意外とそれぞれの特徴や違いを知らない…という人も多いかもしれません。

今回は、そんなサラミとカルパスの違いをわかりやすく紹介しつつ、「体に悪いの?」という気になるポイントについても掘り下げていきます。

どちらも美味しくてついつい手が伸びてしまう食べ物ですが、選ぶときの参考になるような情報をまとめましたので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

スポンサードリンク

サラミとカルパスの違いとは?

まず、サラミとカルパスの一番大きな違いは「主原料」にあります。

サラミは、基本的に牛肉と豚肉を使って作られます。

一方、カルパスには、牛肉と豚肉に加えて鶏肉が加えられていることが多いです。

この違いによって、味わいにも微妙な差が生まれるんですね。

 

そして2つ目の違いが「水分量」です。

サラミは水分量が35%以内と決められていて、ギュッと締まった硬めの食感が特徴です。

それに対してカルパスは、水分量が55%以内。

柔らかくて食べやすいのが魅力です。

このため、サラミは歯ごたえがしっかりあり、カルパスはふんわりとした軽い食感を楽しめます。

 

また、「発祥地」も違います。

サラミはイタリア生まれで、古くから保存食やおつまみとして親しまれてきました。

カルパスはというと、ロシア発祥。

セミドライソーセージとして、日本では特におやつ感覚で食べられることが多いです。

スーパーやコンビニでよく見かける、小さくて個包装されたタイプはほとんどがカルパスですね。

 

ちなみに、「価格」にも違いがあります。

サラミはどちらかというと高級感があり、少しお値段が張るものが多いです。

それに対してカルパスは手軽な価格帯で、日常的に買いやすいのもポイント。

★下記にそれぞれの特徴をわかりやすい表にまとめてみました。

サラミとカルパスの違いまとめ表

項目 サラミ カルパス
主原料 豚肉・牛肉 豚肉・牛肉・鶏肉
水分量 35%以内(ドライ) 55%以内(セミドライ)
発祥地 イタリア ロシア
食感 硬めでしっかり 柔らかめでしっとり
サイズ感 やや大きめ 小さめ(個包装が多い)
価格帯 やや高め リーズナブル
主な用途 おつまみ、料理のトッピング おやつ、おつまみ


スポンサードリンク

サラミやカルパスは体に悪い?

サラミやカルパスに限らず、加工肉って「体に悪いんじゃないの?」と心配になる方もいると思います。

確かに、これらの製品には食品添加物が使われています。

主に保存性を高めたり、見た目の変色を防いだりするために使われているんですね。

たとえば、亜硝酸ナトリウムという添加物がよく使われますが、これはボツリヌス菌などの危険な菌を防ぐために不可欠なものです。

ただし、日本で販売されている食品に使われている添加物は、すべて国が厳しく使用量を規制しています。

だから普通に食べる分には、健康への影響を心配する必要はほとんどありません。

とはいえ、サラミやカルパスは塩分や脂質も多め。

おいしいからといって一度にたくさん食べるのは、健康的とは言えません。

特に、血圧が気になる方や、塩分制限が必要な方は、食べる量に気をつけた方がいいですね。

バランス良く、適量を楽しむことが大切です。

サラミの特徴をもっと詳しく!

1605806_s

サラミは、イタリアを発祥とするドライソーセージの代表格です。

主原料となるのは豚肉や牛肉。

これに香辛料や調味料、さらにラード(豚の脂肪)などを加え、腸詰して2〜3ヶ月間じっくり乾燥・熟成させます。

ちなみに、サラミは加熱処理をせずに乾燥だけで仕上げるため、特有の旨味と香りが凝縮されています。

日本で「サラミ」として販売できるのは、水分量が35%以下という基準を満たしたものだけ。

これが、サラミ独特のギュッと締まった食感の秘密なんです。

レストランでは、サラダやピッツァのトッピングとして登場することも多いですよね。

お酒のお供にもピッタリで、ワインやビールとの相性は抜群。

また、サラミにはさまざまな種類があり、ペッパーサラミ、ガーリックサラミ、スパイシーサラミなど、香辛料によって味わいにバリエーションが出るのも魅力です。

ちょっと贅沢な気分を味わいたいときに、サラミを選ぶ人も多いのではないでしょうか?

サラミの特徴まとめ

  • 主に豚肉と牛肉を使用
  • 水分量は35%以下のドライソーセージ
  • イタリア発祥
  • 硬めで噛みごたえがある食感
  • 加熱せずに乾燥・熟成させて作る
  • ピザやサラダなど料理にも使われる
  • 香辛料の種類が豊富でバリエーションも多い

 

カルパスの特徴をもっと詳しく!

2632517_s

一方で、カルパスは親しみやすさが魅力。

スーパーやコンビニで気軽に手に入るので、おやつ感覚で食べる人も多いですよね。

主原料は豚肉・牛肉に加え、鶏肉も使われることがあり、これがサラミとの違いの一つ。

製法はサラミに似ていますが、カルパスは加熱処理を施した後に乾燥させるので、セミドライタイプのソーセージとして分類されます。

水分量は55%以内と決められていて、しっとりと柔らかい食感が楽しめるのが特徴です。

また、個包装になっていることが多いので、持ち運びにも便利。ちょっと小腹が空いたときや、お出かけ先での簡単なおやつとしても重宝します。

発祥はロシアですが、日本でもすっかり定番の存在になっています。

ちなみにカルパスも、ペッパー入りやスモーク風味など、いろんなバリエーションがあるので、好みで選ぶ楽しさもあります。

カルパスの特徴まとめ

  • 豚肉・牛肉・鶏肉を使用する場合がある
  • 水分量は55%以下のセミドライソーセージ
  • ロシア発祥
  • 柔らかめで食べやすい食感
  • 加熱処理をしてから乾燥・熟成
  • おやつや小腹満たしにぴったりな個包装が多い
  • リーズナブルで手軽に買える


スポンサードリンク

まとめ

サラミとカルパス、似ているようで意外と違いがたくさんありましたね。

大きな違いは、使われている肉の種類と水分量。

さらに、発祥地や用途、食感にも違いがありました。

サラミはイタリア発祥のドライでしっかりした食感、カルパスはロシア発祥で柔らかめのセミドライソーセージ。

おつまみやおやつにするなら、どちらも魅力的な選択肢です。

健康面では、適量を守って楽しめば心配することはありません。

ぜひ、サラミとカルパスを食べ比べて、お気に入りを見つけてみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました