サラミとカルパスの違いって何?体に悪いって本当? - わくわく情報.com
本ページはプロモーションが含まれています

サラミとカルパスの違いって何?体に悪いって本当?

グルメ
この記事は約4分で読めます。

おやつやおつまみに大人気のサラミとカルパス。

見た目や味わいも似た食べ物ですが、それぞれ特徴について意外と知らないという方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、サラミとカルパスの違いと、体に悪いのか?という点について詳しく解説していきます。

ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

スポンサードリンク

サラミとカルパスの違い

サラミとカルパスの違いの1つ目は「主原料」です。

サラミは牛肉と豚肉を使用して作りますが、カルパスはこれに鶏肉が加わります。

 

2つ目の違いは「水分量」です。

サラミは35%以内、カルパスは55%以内となっていて、食感でいうとサラミは硬め、カルパスは柔らかめとなっています。

 

サラミはイタリアで発症したドライソーセージの一種です。

カルパスとは違い少し大きいので、料理やおつまみに良く使われます。

 

一方、カルパスの方が小さくて一口サイズで良く販売されているので、おやつに食べる方が多いです。

お値段もリーズナブルで、親しみやすいセミドライソーセージとなっています。

スポンサードリンク

サラミやカルパスは体に悪い?

サラミやカルパスは、どちらも長期保存できる食材です。

これを可能にしているのは、食品添加物。

食品添加物は、長期保存だけではなく菌の発生や変色を抑えるために使用されていますが、中には食品添加物が「体に悪いのではないか」と思う人もいるかもしれません。

 

これらの食品添加物は国が定めた使用量を守っていて、体に悪影響を与えることはありません。

ですが、どんな食材でもバランス良く摂ることが大事です。

 

サラミやカルパスは塩分が多いので、美味しいからといってたくさん食べることがないように、注意しましょう。

 

次にサラミとカルパスのそれぞれの特徴について、もう少し詳しくまとめてみました。

スポンサードリンク

サラミの特徴

1605806_s

まずはサラミから解説していきますね。

サラミの発祥地はイタリア。主原料は豚か牛の挽肉、もしくは豚肉と牛肉の合挽肉となっています。

使われているのは主に豚肉と牛肉です。

 

サラミはカルパスとは違い、見た目もボリューミーなのが特徴。

イタリアでドライソーセージとして食べられていたサラミは、次第に日本でも人気の食材となりました。

 

サラミは主原料となる肉に香辛料や調味料、ラードなどを混ぜて腸詰し、加熱処理を行わないで2~3ヶ月間乾燥、熟成させて作ります。

日本で販売できるサラミに関しては、規定された水分量があり、35%以内に収まったものが「サラミ」として販売されています。

 

サラミは、イタリア料理などのレストランでよく提供されていますよね?

そのまま食べるのはもちろん、ピッツァやパスタ、サンドウィッチ、サラダなど、様々な料理にも活用されているほか、塩分がしっかりしているのでおつまみとしてもよく食べられています。

カルパスの特徴

2632517_s
サラミとは違い、見た目も少しコンパクトな印象があるカルパス。

サラミより柔らかく、おつまみやおやつとしてそのまま食されることが多いので、一口サイズに個包装された商品がほとんどです。

よくスーパーなどで販売されているのを見たことがある、買ったことがあるという方も多いのではないでしょうか?

 

サラミとカルパスの違いは、主原料が挙げられます。

サラミの主原料はご紹介した通り豚肉と牛肉ですが、カルパスの主原料は豚や牛、鶏の挽肉、もしくはこれらの合挽肉を主原料としていて、サラミとは違い「鶏肉」が使われることがあります。

発祥地はロシアです。

 

作り方は途中までサラミと似ています。

香辛料や調味料、ラードなどを混ぜ合わせた後に腸詰していきます。

その後は加熱処理を行い、2~3ヶ月間乾燥、熟成させて完成です。

その後、水分量が55%以内のものをセミドライソーセージとして「カルパス」と呼びます。

まとめ

サラミやカルパスの違いは、主に主原料と水分量です。

また、大きさにも少し違いがあります。

サラミはおつまみだけではなく料理に使われることが多く、カルパスはおつまみをはじめ、おやつとしても人気があります。

この機会に2つを食べ比べて、好きな味わいを探してみてはいかがでしょうか?

コメント