京都紅葉のシーズンがやってきます。
車は混んでるし、電車やバスで、駅から歩いてすぐのところがいい。
そんな方のために、駅から徒歩10分以内でライトアップした紅葉が楽しめるおすすめの場所を13ヵ所選んでみました。
京都 紅葉 ライトアップ2019 駅近 徒歩10分以内のおすすめ13撰
京都東山 清水寺
「清水の舞台」で有名な本堂は世界遺産に登録されています。
美しい京都市街地を一望することができ、一年中、訪れる人々の目を楽しませてくれます。
ライトアップ時には放生池で池に映る紅葉が鏡のように見えて幻想的。
経堂周辺から眺める三重塔も人気です。
〔ライトアップ〕11/16(土)~12/1(日)
〔時 間〕17:30~21:00 ※紅葉の見頃時期は気候等により前後する場合あり
〔紅 葉 見 頃〕11月下旬~12月上旬
〔ア ク セ ス〕阪急河原町駅または京阪祇園四条駅からバスで清水道下車、徒歩10分。
JR京都駅からバスで五条坂または清水道下車、徒歩10分
〔公 式 H P〕清水寺オフィシャルサイト
京都東山 高台寺
高台寺は全国2位、京都府内1位の人気の高い紅葉スポットです。
通常の拝観も素晴らしいですが、夜間特別拝観は必見です。
ライトアップで臥龍池に映し出される木々の美しさは圧巻。
〔ライト アップ〕10/25(金)~12/15(日) ※秋の特別展/夜間特別拝観
〔時 間〕日没後点灯〜22:00 (21:30受付終了)
〔紅 葉 見 頃〕11月中旬~12月上旬
※12/14(土)は雪月花のため圓徳院は拝観休止。
〔ア ク セ ス〕JR京都駅より市バス206・207系統「東山安井」下車徒歩7分
〔公 式 H P〕高台寺オフィシャルサイト
京都東山 知恩院
ライトアップの期間中は国宝・三門など神秘的な光景が楽しめます。
参道から見る三門は荘厳で壮大。
本堂までは階段を登りますが、その先に見える紅葉と池が絶景です。
〔ライトアップ〕11/1(金)~12/1(日)
〔時 間〕17:30~21:00
〔紅 葉 見 頃〕11月中旬~12月中旬
〔ア ク セ ス〕地下鉄東西線「東山」駅から徒歩8分、市バス「知恩院前」下車徒歩5分
阪急「河原町」下車徒歩15分 京阪「祇園四条」下車徒歩10分
〔公 式 H P〕知恩院オフィシャルサイト
京都二条城前 二条城
カエデの他、イチョウや桜などの落葉樹が色付く清流園は二条城の秋を代表する景色を見せてくれます。
黄色や赤色、さまざまに色付いた紅葉と庭園のコラボレーションは必見。
〔京都市公式サイトより〕
〔ライトアップ〕10月下旬~12月上旬
〔時 間〕
〔紅 葉 見 頃〕11月中旬~12月上旬
〔ア ク セ ス〕地下鉄「二条城前駅」徒歩5分
〔公 式 H P〕二条城オフィシャルサイト
京都左京区 貴船神社
「縁結びの神社」としても有名な貴船神社は鴨川の源流、貴船川沿いに参道が続く古社です。
毎年恒例の「貴船もみじ灯篭」では街道沿いに灯篭が並びます。
バス停から神社までは約5分ほど、本宮まではさらに10分ほど歩きます。
電車の場合だと、叡山電鉄の貴船口駅からは徒歩で30分と、少し時間がかかります。
〔ライトアップ〕11/2(土)~11/24(日)
〔時 間〕夕暮れ~20:30
〔紅 葉 見 頃〕11月上旬~下旬
〔ア ク セ ス〕比叡電車貴船口駅から京都バス貴船行き約5分。貴船から徒歩5分。
〔公 式 H P〕貴船神社オフィシャルサイト
京都宇治 平等院
平等院鳳凰堂は10円硬貨のデザインになっていることでも有名です。
1994年、世界遺産に登録。
阿弥陀如来坐像、屋根の上の鳳凰、雲中供養菩薩像など、多くの国宝を見ることができます。
秋の夜間特別拝観が開催される期間は要チェックです。
紅葉と鳳凰堂がライトアップされ、幻想的な世界が楽しめます。
〔ライトアップ〕11/16(土)~12/1(日)の金・土・日・祝
〔時 間〕18:00~20:30
〔紅 葉 見 頃〕11月下旬~12月上旬 ※昼夜入替制
〔ア ク セ ス〕JR奈良線「宇治駅」、京阪電車宇治線「宇治駅」下車徒歩10分
〔公 式 H P〕平等院オフィシャルサイト
京都右京区 宝厳院
嵐山にある世界遺産の天龍寺からすぐ近く、観光に便利なところに位置しています。
境内の嵐山借景回遊式庭園「獅子吼(ししく)の庭」は紅葉の名所として有名。
「獅子吼の庭」は嵐山の景観を取り入れた借景回遊式庭園で、見る角度により眺めも変わって楽しめます。
秋の紅葉は落ち葉が緑に映えて味わい深く、美しく手入れされた苔の絨毯は見るだけで癒されます。
真紅と深緑のハーモニーの美しさは見事です。
〔ライトアップ〕11/8(金)~12/1(日)
〔時 間〕17ː30~20ː30
〔紅 葉 見 頃〕11月下旬~12月上旬
〔ア ク セ ス〕阪急「嵐山駅」下車徒歩10分、嵐電「嵐山駅」下車徒歩3分、JR「嵯峨嵐山駅」下車徒歩10分
〔公 式 H P〕宝厳院オフィシャルサイト
京都嵐山
桜や紅葉の名所で有名な嵐山は渡月橋一体を嵐山と呼び、国の史跡名勝です。
渡月橋からは山全体を見渡すことができ、京都市内の紅葉では一番規模が大きいかと思わせるくらいの見事さ。
嵐山花灯路期間中にライトアップを実施、幻想的な明かりは必見です。
11月10日に開催予定の嵐山「もみじ祭」は渡月橋上流一帯で催され、多くの船が大堰川に浮かび、王朝絵巻のような美しい光景を楽しむことができます。
〔ライトアップ〕12/13(金)~12/22(日)
〔時 間〕
〔紅 葉 見 頃〕11月下旬~12月上旬
〔ア ク セ ス〕JR嵯峨嵐山駅から徒歩約10分、京福嵐山線嵐山駅からすぐ、または阪急嵐山線嵐山駅からすぐ
〔公 式 H P〕嵐山関連オフィシャルサイト
南禅寺 天授庵の紅葉
南禅寺には池泉回遊式庭園と枯山水庭園の2つの庭園があり、秋の紅葉の時期になると庭園をカエデなどが鮮やかに彩り、まるで絵画のような美しい光景が広がります。
ライトアップ期間中は荘厳な雰囲気の中で幻想的に彩られた紅葉を堪能できます。
昼間は入ることのできない書院から見る庭園は格別の美しさです。
〔ライトアップ〕11/16(土)~12/1(日)
〔時 間〕17時30分~20時45分
〔紅 葉 見 頃〕11月中旬~11月下旬
〔ア ク セ ス〕地下鉄「蹴上駅」から徒歩7分
〔公 式 H P〕南禅寺オフィシャルサイト
京都府立植物園
地下鉄烏丸線北山駅を降りてすぐの便利な場所にあります。
イロハモミジ、イチョウ、ランシンボクなどの様々な種類の紅葉を楽しむことができます
あまり多くの観光客の方が訪れる場所ではないので、お子さま連れにもおすすめです。
広大な園内には東西方向200mものくすのきの並木道があります。
〔ライトアップ〕11/16(土)~12/1(日)
〔時 間〕
〔紅 葉 見 頃〕11月中旬~12月上旬
〔ア ク セ ス〕京都市営地下鉄「北山駅」下車3番出口すぐ
〔公 式 H P〕京都府立植物園オフィシャルサイト
梅小路公園 朱雀の庭
梅小路公園は梅小路駅の貨物跡地を利用してできた、大規模な緑の公園です。
京都駅から徒歩約10分と近く、紅葉の中の散策を楽しめます。
庭園中央の池「水鏡」に幻想的にライトアップされた紅葉が映ったりと、様々な紅葉を眺められるスポットがあります。
〔ライトアップ〕 11/15(金)~12/1(日)
〔時 間〕17:00~21:00(最終入園20:30) ※11/19(月)、26(月)は休み
〔紅 葉 見 頃〕11月中旬~12月上旬
〔ア ク セ ス〕JR嵯峨野線梅小路京都西駅下車すぐ。JR京都駅から徒歩15分
〔公 式 H P〕梅小路公園オフィシャルサイト
京都保津峡(保津川下り)
亀岡から嵐山まで、約16kmの激流が続く渓谷で、約2時間かけて保津川下りが楽しめます。
時期によって嵐山と亀岡の間をトロッコ列車もあり、紅葉の渓谷美を堪能できます。
最終15:30に出船する船は、ライトアップされたモミジの下をくぐる体験もできますが、紅葉時期は大人気のため前売り券を用意しておくのが安心ですね。
〔ライトアップ〕11/16(土)~12/1(日)
〔時 間〕保津川下り9:00~15:30
〔紅 葉 見 頃〕11月下旬~12月上旬
〔ア ク セ ス〕JR嵯峨野線亀岡駅から徒歩8分(保津川下り乗船場)
〔公 式 H P〕保津川下りオフィシャルサイト
永観堂 禅林寺の紅葉
永観堂の名で知られる禅林寺は数ある京都紅葉の名所の中でも「秋はもみじの永観堂」と呼ばれるほど、紅葉の美しさは有名です。
期間中は境内がライトアップされ、中央に位置する放生池や紅葉などは昼とはまた異なった幽玄的な紅葉を楽しむことができます。
〔ライト アップ〕11/6(水)~12/4(水)
〔時 間〕20:30拝観受付終了
〔紅 葉 見 頃〕11月中旬~11月下旬
〔ア ク セ ス〕市バス:5系統「南禅寺・永観堂道」下車徒歩3分
100系統「東天王町」下車徒歩8分
〔公 式 H P〕永観堂オフィシャルサイト
まとめ
京都 紅葉 ライトアップ 駅近で徒歩10分以内で行けるおすすめ13撰。
少しでも参考にしていただければ嬉しいです。
紅葉の色づき状況は日々変わって行きます。
出かける時は紅葉イベントの開催情報などは、公式HPからご確認した上でお出かけ下さいね。
コメント