旅行や出張で新幹線の自由席に乗った時、指定席が空いてると「移動していいかな?」と思ってしまいますよね?
ですが、そもそもこのような場合指定席に移動しても良いものなのでしょうか?
今回の記事で詳しくご紹介していきます。
新幹線の指定席が空いてる場合、移動してもいい?
結論からいうと、新幹線に乗車して、仮に指定席が空いてる場合でも勝手に移動することはできません。
なぜなら、新幹線の指定席は他の乗客が予約している可能性がありますし、指定席の場合は「指定席特急券」を購入する必要があるからです。
一見空いてるように見えたとしても、他の駅で予約をしている乗客が乗車してくる可能性がありますし、そもそも自由席と指定席は料金が異なるので勝手に移動するのはおすすめしません。
後から新幹線に乗車する人にとっても、自分が予約したはずの指定席に他の乗客が座っていると混乱してしまいます。
新幹線に乗って、仮に指定席が空いてる場合でも、むやみに移動することはせず、後から乗車してくる乗客のために空けておくようにしましょう。
新幹線の指定席に乗りたい場合の対処法
ご紹介した通り、新幹線の指定席が空いていても、「勝手に」移動するのはおすすめしません。
ですが、疲れていたり、乗車時間が長かったり、荷物が多いといった場合は「指定席に座りたい」と思いますよね?
このような場合は次のような方法を実践してみてください。
新幹線の車掌に相談する
指定席が空いていた場合、予約されているかどうか乗客には判断ができません。
そのため、移動したい場合はまず車掌に指定席が空いてるかどうか確認しましょう!
車掌は新幹線の区間の予約状況を把握しているため、空席の有無を教えてくれます。
指定席の料金を支払う
指定席が空いてる場合、自由席と指定席の差額を支払うことで座ることができます。
指定席に移動したい場合、差額の料金を車掌に支払うようにしましょう。
ただし、仮に指定席に座ったとしても、途中の駅から予約した客が乗車してくる可能性があります。
指定席を購入する場合は、途中から乗ってくる乗客がいないかどうかも含めて確認し、予約している客が乗車したら速やかに席を譲りましょう。
より安心して新幹線に乗りたいなら「指定席」がおすすめ
新幹線の自由席は、予約が不要なので急なスケジュールに合わせて乗車しやすい、指定席と比べて料金が安い等メリットも多くあります。
ですが、長時間安心して新幹線に乗車したいと思うなら、自由席よりもあらかじめ指定席を予約しておく方がスムーズです。
また、自由席は繁忙期や乗客が多くなりがちな区間内では席に座れないことも多々あります。
長時間立つのが苦ではない人は良いかもしれませんが、子どもを連れていたり、大荷物を抱えている場合は大変なのも事実。
新幹線の指定席なら確実に席に座ることができますし、出発時間や到着時間を確定できるので、旅行や出張の計画をより立てやすくなります。
また、混雑することが多い繁忙期や連休中でも確実に乗車できるので安心です。
「より快適に移動したい」という人は、新幹線の指定席を選ぶようにしてくださいね。
関連記事
●新幹線の指定席とグリーン車の違いは?座席の広さや設備などはどう変わる?
まとめ
新幹線の指定席が空いている場合、つい移動したくなりますよね?
ですが、自由席と指定席では料金も異なりますし、予約済みの乗客が途中の駅で乗車してくる可能性もあるため、勝手に移動しないようにしましょう。
どうしても移動したい場合は、新幹線の車掌さんに相談するのがおすすめです。
指定席が空いているようなら、予約状況や差額等を確認して、指定席を利用しましょう。
よりスムーズに移動したい人は、あらかじめ指定席を予約しておくのが最も安心です。
コメント