初節句のお返しはしない?する?両親や祖父母への対応まとめ - わくわく情報.com
本ページはプロモーションが含まれています

初節句のお返しはしない?する?両親や祖父母への対応まとめ

子育て

これから先の健康を願っておこなう子どもの「初節句」

初節句を迎えた夫婦は、お祝いを貰ってお返しをした方が良いのか?それともしないものなのか、つい悩んでしまいますよね?

そこで今回は、初節句のお祝いのお返しはするものなのか?それともしなくてもいいものなのかを詳しく解説していきます。

スポンサードリンク

初節句のお祝いのお返しはする?しない?

2279656_s (1)

初節句は子どもの成長や健康を願っておこなう行事です。

初節句の時期は男女それぞれで異なり、女の子の初節句は3月3日のひな祭り、男の子の初節句は5月5日の端午の節句となります。

 

ひな祭りではひな人形を飾ってお祝いし、端午の節句では五月人形を飾って子どもの成長を願います。

 

この初節句の時に両親や祖父母からお祝いを貰った場合のお返しですが、基本的には「しない」と覚えておきましょう。

 

お祝いのお返しは基本的にしなくても良いのですが、貰った後のマナーがあるので、こちらはしっかりと抑えておいてくださいね。

スポンサードリンク

初節句は両親や祖父母を食事会に招待

1553145_s

両親や祖父母から子どもの初節句のお祝いを貰ったら、そのお返しは基本的にはしないという認識で良いですが、貰ったことに対してお礼は丁寧に伝えましょう。

手紙だと届くのに時間がかかってしまうので、すぐに連絡がつく電話でお礼を伝えるのが良いですね。

 

また、初節句は家族などの身内で食事会をおこなうこともあると思いますが、そちらにお祝いをくれた両親や祖父母を招待してお礼を伝えましょう。

高価なお祝いを貰った場合は、お返しとして食事会の終わりにお土産を手渡しするのも良いでしょう。

 

つまり、初節句のお返しは、この時の「食事会でお返し」ということですね。

そのため、初節句のお祝いをくれたけど、両親や祖父母が遠方に住んでいて食事会に参加できなかった場合は、お返しとして「内祝い」を贈ると良いでしょう。

スポンサードリンク

お返しの「内祝い」の相場は?どんな品が良い?

両親や祖父母が初節句のお祝いの食事会に参加できなかった場合、お祝い品の大体3分の1、もしくは半額程度の品をお返しするようにしましょう。

ただ、これはあくまで目安。

両親に初節句のお祝いを貰って電話でお礼を伝えた時「お返しはしないで良いよ」「気を遣わないでね」と言われた場合は、次回会ったタイミングでまた家族だけの食事会を開き、お返しをするというのも良いでしょう。

 

もしくは、あまり普段合わない祖父母からお祝いを貰った場合は、少し高めの予算で内祝いを贈るのもおすすめです。内祝いの相場は、お互いの関係性を踏まえながら考えてみると良いでしょう。

 

内祝いで送るものは、タオルなどの日用品やお菓子の詰め合わせ、先方がお酒好きなら名入れ日本酒なども良いですね。

なるべく縁起が良い物を贈りたい場合は、かつお節や紅白うどん、紅白まんじゅうなどが良いでしょう。

 

内祝いは初節句のお祝いを貰って電話などでお礼を伝えた後、すぐに贈りましょう。

贈るタイミングのベストは、初節句が終わってから1週間ほどです。

 

のしをつける場合、表書きは「内祝」でOKです。

のしの下の名前の部分には両親の名前ではなく、初節句を迎えた子どもの名前を書きましょう。この時苗字は入れず、名前だけの記入でOKです。

まとめ

子どもの初節句のお祝いを貰ったら、お返しをした方が良いのか、それともしないものなのか悩みますよね?

もし家族で初節句の時食事会などをするなら、特別お返しを用意する必要はありません。

もし両親や祖父母が食事会に参加できないなら、きちんとお礼を伝えた上で内祝を贈ると良いでしょう。

両親や祖父母が喜びそうな品を、ぜひ選んでみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました