松竹梅でランク付けするのはなぜ?その理由と意味 - わくわく情報.com
本ページはプロモーションが含まれています

松竹梅でランク付けするのはなぜ?その理由と意味

暮らしの疑問

和食料理屋さん等行くと、メニューに「松竹梅」というコース分けをしている事が多いですよね。
松竹梅によって、内容や値段も違います。
なぜ、このようにわざわざ松竹梅と分けて表記しているのでしょうか。

今回は、メニューで良く見かける松竹梅でランク付けする理由や意味などに付いて、詳しく解説していきたいと思います。

スポンサードリンク

松竹梅でランク付けするのはなぜ?

4246896_s

それでは早速、松竹梅でランク付けするのはなぜなのかを解説していきましょう。

 

実は、松竹梅のルーツは中国画の「歳寒三友」だと言われています。

「歳寒三友」は中国の画題で、絵の題目を示す言葉です。

 

冬の寒さの中で、松は緑色を保ち、竹はすくすくと成長し、梅は花を咲かせる事から、中国では好んで描かれていたと言われているのです。

 

こうした姿は、厳しい環境の中でも変わらない志をもち、清廉潔白である象徴とされる「松竹梅」として表現するのにふさわしいとなり、日本に伝わったと言われています。

 

日本では「歳寒三友」が中国から伝わってすぐは序列がなく、すし屋などでは「特上」「上」「並」という呼び方をしていました。

 

しかし、呼び方をより美しくしたいという思いから、縁起物として慕われる「松竹梅」を、当てはめたのが由来となったようです。

 

音の響きを重んじる、日本独特の選び方だったようですね。

スポンサードリンク

松がランクで一番上なのはなぜ?

門松

では次に、ランク付けで「松」がなぜ一番上なのかを解説していきましょう。

松は日本では「門松」の風習があるように、神様をお迎えし邪気を払う力があるとされています。

 

そのため、「松竹梅」どれも縁起のいいものという意味では変わりないのですが、古来から日本の考え方などを踏まえると、「松竹梅」では「松」が一番重要視されるものだったようです。

松竹梅のランク付けの理由とは?

では最後に、「松竹梅」のランク付けの理由を、中国からの由来も併せて解説していきたいと思います。

中国の仙人に松が振る舞われたから

中国では、仙人は最も神に近い存在だとされています。

 

その仙人たちは、修行として「米」「麦」などの五穀を食べず、松の実を主食にしていました。

 

そのため、神に最も近い存在の仙人をもてなす時は、松の実が振る舞われる事が一般的だったようです。

 

こうした理由から、神に最も近い存在である仙人が、好んでいたという「松」が、「松竹梅」のうちでランクが最上級とされたと言われているのです。

縁起物として認知された時系列の順番

2つ目は、「松竹梅」が縁起物として扱われるようになった時系列の順番という説です。

 

「松竹梅」は、先ほども解説した通り、「歳寒三友」として日本に伝わってきましたが、縁起物として認知されたのは同じ時期ではありません。

 

が冬も葉が枯れずに不老長寿に繋がる縁起物として、扱われるようになったのは平安時代。

が大地に根を張りまっすぐ伸びる姿が縁起が良いとされたのが、室町時代。

そして、が冬の寒い時期にも美しい花を咲かせる縁起物となったのが、江戸時代だと言われています。

 

このように、「松竹梅」それぞれ縁起物として扱われるようになった時期が違うため、その順番でランク付けがされたとも言われているのです。

 

三々九度の杯の名前の順番

1390342_s

そして3つ目は、三々九度の杯の名前の順番によるものという説です。

 

三々九度は、結婚式で行われる儀式の1つですが、大きさの違う3つの杯を使って行われます。

 

その杯を順番に「松竹梅」と呼んでいた事から、その順番がそのままランク付けに繋がったという説です。

まとめ

さて今回は、和食の料理屋さんなどで目にすることの多い、「松竹梅」のランク付けについて詳しく解説してきました。

中国から「歳寒三友」として伝わったという由来と併せて、日本特有の音の響きを意識するという事も、「松竹梅」が日本料理で使用される大きな要因となったようですね。

「松竹梅」は、ランクによって、値段や内容が異なりますよね。

メニューで見かける事は多いけれど、なぜこのような違いをつけているのか疑問に思う人も多かったと思います。

今後、メニューで「松竹梅」を目にした際は、ぜひ今回の情報を参考にしてみてくださいね。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました