寒中見舞いに返信は必要?自分が喪中の場合のマナーと例文 - わくわく情報.com
本ページはプロモーションが含まれています

寒中見舞いに返信は必要?自分が喪中の場合のマナーと例文

暮らしのマナー
この記事は約4分で読めます。

寒中見舞いを受け取った場合、返信は必要なのか?

それとも必要ないのでしょうか。

また、自分が喪中の場合だと、どうすべきなのか。

返信しないのも失礼?など、色々考えてしまいますよね。

ココではそんな疑問に対する答え、マナーなどについてまとめてみました。

スポンサードリンク

寒中見舞いに返信は必要?

25385542_s (1)

寒中見舞いを受け取った場合、返信は必要なのでしょうか。

 

・年賀状の交換をしたが、寒中見舞いが来た。
・年賀状の交換をしなかったが、寒中見舞いが来た。

 

喪中であることを知らせる寒中見舞いを頂いた時は、返信をするのがマナーです。

この場合は、寒中見舞いを頂いたお礼とともに、お悔やみの言葉などを添えて返信をしましょう。

松が明けた後(1月7日過ぎ)に返信するのが一般的です。

自分が喪中の場合、寒中見舞いの返信はするべき?

自分が喪中の場合、そうとは知らずに寒中見舞いを頂く場合もあります。

 

喪中はがきを既に出してご報告をしている相手なら、寒中見舞いをいただいた場合は返信はしなくても良いでしょう。

 

喪中はがきを出していない相手から喪中であることを知らずに寒中はがきだけが来た場合は返信したほうが無難です。

その際は頂いたお礼と喪中であることを知らせましょう。

 

注意したいのは、寒中見舞いとして書くはがきは、あまった年賀状など使用しないようにするのがマナーです。

通常のはがきを使用して出しましょう。

スポンサードリンク

寒中見舞いの返信用の文例

23268494

寒中見舞いをもらった場合の返信用の文例をご紹介します。

まず「寒中お見舞い申し上げます」などの言葉で始めて、時候の挨拶や相手の健康を気遣う言葉を盛り込みます。

頭語と結語は不要です。

 

■文例

寒中お見舞い申し上げます

早々にご丁重なお年始状を頂きありがとうございました

昨年〇月に〇〇を亡くし服喪中のため

新年のご挨拶を失礼させていただきました

ご通知が遅れましたことお詫び申し上げます

寒さ厳しき折から皆様のご健勝をお祈り申し上げます

令和〇〇年一月

 

 

年末に喪中になった場合など、喪中はがきの準備が間に合わない場合もあります。

そのような場合も、寒中見舞いでご挨拶されてはいかがでしょうか。

 

 

喪中はがきを出してない相手の場合

 

喪中はがきを出していない相手から年賀状がきた場合は、1月15日以降に下記の例文のような寒中見舞いを出します。

 

■文例

お年賀のご挨拶ありがとうございました

皆様には佳き年をお迎えなされましたご様子

心からお喜び申し上げます

昨年〇月に〇〇が他界いたしましたので、年末年始の

ご挨拶を控えさせていただきました

連絡が行き届かず申しわけございませんでした

本年も相変わりませずよろしくお願い申し上げます

令和〇〇年一月

 

 

以上のような感じで出されてみるといいのではないでしょうか。

寒中見舞いはどんな時に出す?

そもそも、寒中見舞いとはどんな時に出すものなのでしょうか?

寒中見舞いとは、松の内(1月7日)までに出す事ができなかった年賀状の替わりに出す新年の挨拶状のことを言います。

また、

・喪中の報告とお詫びを兼ねた挨拶
・喪中で年賀状を交換できなかった方への年始のご挨拶
・喪中と知らずに年賀状を出してしまった方へお悔やみとお詫び
・喪中であることを知らずに年賀状を頂いた場合

 

このような場合にも寒中見舞いが使われます。

 

通常、松の内(元旦から1月7日まで)に届くものを年賀状。
これ以降、立春までが「寒中見舞い」となります。

まとめ

頂いたおはがきは返信すべきか迷う場合もあると思います。

もちろん内容によっては返信が必要な場合もあります。

ただ、相手になるべく負担をかけないように思いやる気持ちがあるなら、返信しても、しなくてもそんなに気にしなくても良いのかも知れません。

お互い何かあった時には声を掛け合う。

要は相手に対する思いやりの心があれば良いのではないかと思います。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました