「体重をはかる」って漢字で書くとき、どう書いてますか?
「測る?」「量る?」「計る?」…どれも見たことあるけど、いざ書こうとすると迷っちゃいますよね。
友達にLINEするならひらがなでいいけど、学校や仕事の文章で出てきたらサッと書けた方がカッコいい!
この記事では、「体重をはかる」ときの正しい漢字を中心に、「測る・量る・計る」の違いをわかりやすくまとめています。
さらに、よくある間違いや日常での使い分けも例文付きでチェック!
「え、今まで間違えてたかも…」なんて発見もあるかもしれませんよ。
体重をはかるときの正しい漢字は?
ズバリ答えは「量る」です!
「量る」は、重さとか分量をはかるときに使う漢字。だから体重計にのって重さをチェックするのは「量る」が正解なんです。
たとえば…
- 「毎朝、体重を量る」
- 「ジムで筋肉量を量ってみた」
こんな感じ。イメージしやすいですよね。
「測る・量る・計る」の違い
似てるけど意味がちょっとずつ違う「はかる」。
表でまとめると一気にわかりやすいです。
漢字 | 意味 | 使う場面の例 |
---|---|---|
測る | 長さ・広さ・温度・速さなどをはかる | ・身長を測る ・距離を測る ・温度を測る |
量る | 重さ・かさ・分量をはかる | ・体重を量る ・砂糖を量る ・薬の量を量る |
計る | 時間・数量・計画などをはかる | ・時間を計る ・人数を計る ・利益を計る |
こうやって並べると、イメージがつかみやすいですよね。
自分が「何をはかってるのか」を意識すれば、自然と正しい漢字が選べます。
よくあるシーン別の例文
じゃあ実際に日常でどう使い分けるのか、シーンごとにまとめてみますね。
健康・体に関するシーン
- 体重を量る
- 身長を測る
- 血圧を測る
- 睡眠時間を計る
料理のシーン
- 砂糖を量る
- コーヒー豆を量る
- お湯の温度を測る
- ゆで時間を計る
仕事や日常のシーン
- 歩いた距離を測る
- 会議の効率を計る
- 商品の重さを量る
「はかる」は状況によって自然に使い分けるのがコツです。
ついやっちゃう間違いポイント
実はよくあるのが「体重を測る」って書いちゃうパターン。
でもこれは間違い。体重は「量る」じゃないとダメなんです。
- ✕ 体重を測る → ○ 体重を量る
- ✕ 砂糖を測る → ○ 砂糖を量る
- ✕ 試験時間を測る → ○ 試験時間を計る
でも正直、日常会話なら多少間違っても通じちゃうんですよね。
ただ、文章で書くときはしっかり使い分けた方が好印象。
ポイントは、「重さ・量」=量る、「長さ・広さ」=測る、「時間や計算」=計る、と覚えること。
これだけで一気に迷わなくなります。
「体重を測る」と書く人が多いのはなぜ?
実は、かなり多くの人が「体重を測る」と書いてしまうんです。
なぜ「体重を測る」と書く人が多いのでしょうか。
学校で習う「身長を測る」との混同
一番大きな理由はこれだと思います。
学校の健康診断で「身長を測る」と習いますよね。
同じタイミングで体重も量るから、「あ、体重も測るでいいんだ」と思い込んでしまうんです。
実際には「身長を測る」「体重を量る」と分けて書くのが正解。
でも子どものころにまとめて覚えてしまうと、そのまま大人になっても使い分けられない人が多いんです。
日常で「測定」という言葉に引っ張られる
もう一つの理由は「測定」という言葉の存在。
体重計に「体重測定」と書いてあること、ありますよね?
この「測定」という言葉が、みんなの頭の中で「体重は測るものなんだ」という思い込みを作ってしまうんです。
でも「測定」というのは「数値をはかって定める」という広い意味で使われているだけで、本来は「量る」と書くのが国語的に正しいんです。
日常の便利な略語が、誤用を広める一因になっているんですね。
ニュースや雑誌でも誤用が多い
テレビや雑誌、ネット記事なんかでも「体重を測る」と書かれているのを見かけることがあります。
雑誌などで「体重を測る」と書いてたら、「あ、これが正しいんだ」と思っちゃいますよね。
でも実際には、それも誤用。
ただ、言葉って「みんながどう使っているか」で変わっていく部分もあるので、完全に間違いとも言い切れないのが難しいところです。
意味は通じるけど…
最後に大事なポイント。
「体重を測る」と言っても、相手にはちゃんと意味が伝わります。
だから日常会話では大きな問題にならないんです。
でも、正確に書きたいときや文章にする場合は「量る」を選んだほうがスマート。
「日本語をちゃんと知ってるな」と思われるきっかけにもなります。
つまり、「体重を測る」でも通じるけど、「体重を量る」が正解。
これを覚えておけば、場面によって使い分けられるようになります。
体重にまつわる豆知識
ちょっと余談ですが、体重を量る行為そのものは、昔から人々の生活に深く関わってきました。
日本語だけでなく、英語や中国語にも「はかる」に対応する言葉が複数存在します。
例えば英語だと「measure(測る)」と「weigh(量る)」があり、まさに日本語と同じように区別されているんです。
また、体重に関連する熟語や表現も面白いですよね。
「体重オーバー」「体重制限」「体重管理」など、生活や健康と密接に結びついています。
「量る」という漢字を意識して使うだけで、言葉に対する理解がぐっと深まりますよ。
関連記事
●「気をつかう」の漢字は「使う」か「遣う」どっちが正しい?意味や使い分け例も!
●住所の0(ゼロ)は漢字でどう書く?縦書きと横書きの違いは?
まとめ
「体重をはかる」の正しい漢字は「量る」!
「測る」「量る」「計る」は似てるけど、それぞれ意味が違います。
覚え方をざっくりまとめると…
- 体重や砂糖など → 量る
- 身長や距離など → 測る
- 時間や人数など → 計る
友達との会話ではひらがなで書いちゃっても全然OK。
でも文章やビジネスシーンでは、ちょっとした使い分けができると「おっ、できる!」って思われるはず。
これを機にぜひサラッと使い分けられるようになってみてくださいね。
コメント