「普通郵便を土曜日に出したら、いつ届くの?」
「配達って土日もあるのかな?」…と、そんな疑問を持ったことはありませんか?
最近は郵便サービスの仕組みも少し変わってきていて、土曜日や日曜日に出した郵便の扱いが以前とはちょっと違うんです。
この記事では、土曜日に普通郵便を出した場合に「いつ届くのか」「配達はされるのか」「どんな点に注意すべきか」を、分かりやすくまとめていきます。
これを読めば、「あ、出すなら◯曜日がベストなんだな!」ってしっかり判断できますよ。
普通郵便を土曜日に出したらいつ届く?
結論から言うと、土曜日に出した普通郵便は、基本的に月曜日以降の配達になります。
これは2021年10月からスタートした「郵便物の土曜配達廃止」によるものなんです。
普通郵便の配達は月曜〜金曜までに限定されていて、土日祝日は配達されません。
つまり、たとえ土曜日の朝イチでポストに投函しても、集荷は土曜日中にされるかもしれませんが、配達の開始は月曜日以降になるってわけなんですね。
ちなみに、速達や書留などの「特別扱い郵便」は、今でも土日でも配達されるので、どうしても早く届けたい場合はそちらを検討してみるのもアリです。
配達スケジュールの仕組みを知ろう
日本郵便の「配達スケジュール」は、平日に重点を置いた形になっています。
投函日 | 配達予定日 |
---|---|
月曜日 | 火曜〜木曜 |
金曜日 | 月曜〜水曜 |
土曜日 | 火曜〜木曜(※月曜集荷) |
日曜日 | 火曜〜木曜(※月曜集荷) |
こんな感じで、土日に出しても月曜に集荷されるため、配達まで少し時間がかかるんですね。
土曜日に普通郵便を出すときの注意点3つ
次に、土曜日に出すときに気をつけておくべきポイントをまとめてみました。
配達は月曜からスタート
さっきも触れましたが、普通郵便は基本「平日配達」なので、土曜日に出しても実際に動き始めるのは月曜日からです。
例えば、「急ぎで届けたい!日曜には相手に届いてほしい!」というケースでは、普通郵便は向いていません。
土曜日に出して、相手に届くのは早くても火曜日〜水曜日くらいが目安です。
ポストの最終集荷時間に注意
ポストに投函する場合、各ポストには「最終集荷時間」が書いてありますよね。
この時間を過ぎて投函すると、翌週の集荷扱いになることもあるので要注意です。
たとえば土曜日の17:00が最終集荷のポストに、18:00に投函しても、郵便局に届くのは月曜日以降になる可能性大です。
だから「土曜の朝イチに出すのがベスト」です。
速達やクリックポストの利用も検討
もし「どうしても早く届けたい!」って時は、速達やクリックポストなど、優先的に配達されるサービスを使うのが◎。
速達なら土日配達もあるので、追加料金を払う価値はあるかもしれません。
また、クリックポストは追跡機能もあるので、日曜でも配達してくれることがあります。
ちょっと豆知識|日曜配達されるのはどんな郵便?
じゃあ「日曜に配達される郵便」って何?って気になりますよね。
- 速達
- 書留(簡易書留含む)
- ゆうパック
- レターパックプラス
これらは「特別扱い郵便物」とされていて、土日祝日でも配達される仕組みになっています。
とくにレターパックは人気で、追跡もできて、速達並みに早く届くのに料金は安め。
なので、「普通郵便で送るか迷ってる…」って人には、レターパックライトやクリックポストもぜひ選択肢に入れてみてくださいね。
関連記事
●郵便ポストの回収時間を検索する方法は?間に合わなかった時はどうする?
●郵便の簡易書留は土日でも配達している?届け日の変動は?
●レターパックはどのくらいで届く?土日も配達してる?より早く届けたい時のポイントも!
●速達とレターパックの違いは?どっちが早い?到着までの日数や料金を分かりやすく解説!
まとめ|普通郵便は土曜日に出すと届くのは月曜以降!
『普通郵便 土曜日に出したらいつ届く?配達日や注意点をわかりやすく解説!』についてまとめました。
「普通郵便を土曜日に出したら、届くのは月曜以降」が基本ルールです。
今は土曜日・日曜日の配達はされないので、急ぎのときは速達やレターパックを使いましょう。
時間に余裕があるときは、月曜〜水曜の投函がベストです。
投函するタイミングや方法によって、郵便の届く早さって結構変わってくるので、上手に使い分けてくださいね。
急ぎのときはレターパックや速達、日常的な郵送なら平日に出すのが安心ですよ。
「えっ?土曜日に出しても翌日に届かないの!?」
「土日って普通郵便の配達はないの?」
って知った方も多いのではないでしょうか。
この記事が「普通郵便 土曜日に出したら」に関するあなたのモヤモヤを解消できたなら嬉しいです。
コメント