【例つき】市区町村どこまで?番地はNG?迷わない住所の書き方をわかりやすく解説! - わくわく情報.com
本ページはプロモーションが含まれています

【例つき】市区町村どこまで?番地はNG?迷わない住所の書き方をわかりやすく解説!

市区町村どこまで 暮らしの疑問
この記事は約6分で読めます。

 

書類などを記入するときに見かける「市区町村」という言葉。

意外と「これ、どこまで書くのが正解?」と迷ったことがある人も多いのではないでしょうか?

たとえば就職活動の履歴書や役所の提出書類、ネット通販の送り先住所など、いろんなシーンで「市区町村までの記入欄」が登場します。

でも、「○○町まで?それとも番地も?」「政令指定都市は区まで?」なんて、意外とルールが曖昧で困るポイントなんですよね。

そこで今回は、そんな「市区町村どこまで?」問題を、分かりやすく解説していきます!

例もたっぷり入れて、誰でもすぐに書けるように整理しましたので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

スポンサードリンク

「市区町村」とはどの部分のこと?

まず基本から。住所には、通常こんな構成があります。

(例)東京都新宿区西新宿2丁目8番1号

この中で「市区町村」にあたるのは、次の部分です。

  • 東京都 → 都道府県
  • 新宿区 → 市区町村
  • 西新宿2丁目8番1号 → 町名・丁目・番地・号(詳しい住所)

つまり、「市区町村」とは「○○市」「○○区」「○○町」「○○村」といった区切りのことを指します。

よくある住所パターン別に解説

一般的な市の場合

大阪府枚方市長尾台1丁目3-5

→ 市区町村:枚方市

この場合は、「枚方市」までが「市区町村」です。

政令指定都市(区がある市)の場合

神奈川県横浜市西区みなとみらい3-5-1

→ 市区町村:横浜市西区

政令指定都市では、「市」と「区」をセットで書くのが基本です。

 

【政令指定都市とは?】
札幌市、仙台市、さいたま市、千葉市、横浜市、名古屋市、大阪市、京都市、神戸市、広島市、福岡市など、人口が多く区で分かれている市のことです。

郡や町・村の場合(地方エリアに多い)

北海道虻田郡ニセコ町字本通25番地

→ 市区町村:虻田郡ニセコ町

郡がつく場合は「○○郡○○町」や「○○郡○○村」までが市区町村です。


スポンサードリンク

どこまでが「市区町村」なのか迷いやすい例

「市区町村を書いてください」って言われると、どこまで書けばいいのか、つい迷っちゃいますよね。

たとえばこんなケース。

  • NG: 渋谷区神南1-2-3 → 書きすぎ
  • OK: 渋谷区 → 市区町村までで止めてる

ほかにも、「名古屋市中区栄3丁目」などの場合は、「名古屋市中区」が市区町村です。

番地や丁目はそのあとにくる詳細な住所なので、市区町村には含めないのがルール。

あと、政令指定都市だと「○○市△△区」といった形になるので、区まで書いてOKです。

【例】大阪市北区梅田 → 「大阪市北区」までが市区町村ですね。

市区町村に含まれないものは?

逆に、市区町村に含めてはいけないものもあります。

たとえば、以下のような情報は、市区町村には含まれません。

  • 丁目・番地・号
  • 建物名(○○マンション、××ビルなど)
  • 部屋番号(101号室など)

これらは、書類の「住所」欄や「番地」欄に記載するのが正しい使い方になります。

たまに、市区町村欄に勢いでぜんぶ書いちゃう人もいるんですが、それだと住所がダブって見づらくなったり、読み取りミスにつながることもあるので注意が必要です。

基本は「市」「区」「町」「村」で止める。これを覚えておけばOKです!

よくある疑問をわかりやすく!

「市区町村まで」と言われたら、番地や丁目は書かない?

書かなくてOK!

「市区町村まで」と書かれていたら、番地・丁目・号は省略します。

たとえば「横浜市西区」までで止めておけば問題ありません。

「町名」や「丁目」は書いてもいい?

→ 基本的には「市区町村まで」に含まれないので、書かないのが無難です。

ただし、書類によって「〇〇市△△町まで」と例が書いてあることもあるので、指示に従うのが一番確実です。

「都道府県」は含めない?

→ 「市区町村どこまで?」の指定がある場合、都道府県は別欄にあることが多いので含めません。


スポンサードリンク

いろいろな例を見てみよう!

「市区町村」の正しい書き方の例を少し、挙げてみますね。

完全な住所(例) 書くべき「市区町村」
東京都渋谷区恵比寿南1-1-1 渋谷区(東京都は省く)
京都府京都市左京区北白川追分町35 京都市左京区
兵庫県姫路市広畑区正門通4-1 姫路市
福岡県北九州市小倉北区浅野2-14-3 北九州市小倉北区
高知県高岡郡四万十町昭和200 高岡郡四万十町

【応用編】記入欄が狭い時や書類の様式が変わった場合

たまに記入欄が小さすぎて「どこまで入れたらいいか分からない!」ということもありますよね。

そんなときは、以下のように考えるといいです。

  • 市区町村までの指定があれば、それ以上は書かない
  • 記入例が載っていれば、それに合わせて書く
  • どうしても不安なら、提出先に問い合わせるのがベスト!

 

【番外編】郵便番号検索で確認もできる!

それでも「市区町村」ってどこまで書けばいいの?と迷った時に便利な調べ方を紹介していきますね。

最も簡単で確実なのが、日本郵便の「郵便番号検索サイト」を使う方法です。

市区町村と町名の区切りがはっきりしていて、参考にしやすいです。

例えばですが、大阪のうめきた公園の郵便番号「530-0011」と検索してみましょう。

入力→「郵便番号から該当地域を検索する」をクリック。

すると、郵便番号と一緒に、以下のように分かりやすく表示されるんです。

郵便番号 都道府県 市区町村 町域
533-0011 大阪府 大阪市北区 大深町

出力結果の「市区町村」までが市区町村、「町域」以降がそれ以下の記述になります。

この情報をもとに、「市区町村」欄には『大阪市北区』と書けばOK、というのがわかりますね。

郵便番号を知らなくても住所でも検索できるので、めちゃくちゃ便利です!

日本郵便 郵便番号検索はこちら

 

まとめ:迷ったら「市・区・町・村」まで!

  • 基本は「○○市」「○○区」「○○町」「○○村」まで
  • 政令指定都市は「○○市○○区」まで書く
  • 番地や丁目・号は書かない
  • 記入例があるときは、それに合わせる
  • 郡がつく場合は「郡+町(または村)」までが対象

 

市区町村の書き方、意外と知らない部分も多かったかもしれません。

でも、ちょっとしたコツを押さえておけば、これからどんな書類にも自信を持って書けるはず。

正確な書類は、相手への信頼感にもつながります。

「市区町村どこまで?」と迷った時は、この記事を参考にしてみてくださいね。

地味だけど大事な「住所の書き方」、これを機にしっかりマスターしていきましょう。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました