映画を観に行った時、「上映時間が書いてあるのに、なかなか本編が始まらない!」と感じたことはありませんか?
実はこれ、映画上映時間と予告編が関係しているんですね。
予告編の長さは映画館によって異なり、思っていたより長く感じることも多々あります。
今回は「映画上映時間 予告」というテーマで、映画館ごとに異なる予告編の長さや、長いと感じる理由、予告が長いときの快適な過ごし方についてまとめています。
映画鑑賞をもっと快適にしたい方はぜひ、チェックしてみてくださいね。
映画上映時間と予告の関係は?
上映時間が〇時って書いてあるのに本編が全然始まらないのは、上映時間に含まれている「予告編」が原因なんです。
映画館では本編の前に、次回作や話題作の予告編が流れるんですが、これが結構長いんですよね。
なので、「上映時間=本編開始時間」じゃないんです。
ここを勘違いしないようにしましょう!
映画上映時間と予告の違い
まず知っておきたいのが、映画の「上映時間」と「予告」の違いです。
映画の上映時間というのは、映画館が公式に発表している、映画自体の長さを指します。
例えば「上映時間120分」とあったら、これは予告を含まない本編だけの時間を示しているんですね。
一方で予告編というのは、その本編が始まる前に流れる映像集のこと。
これには次回公開予定の映画や、今人気の映画のダイジェストが含まれています。
この予告編が上映時間に含まれていない場合が多く、実際に映画館に行ってから「まだ始まらないな…」と感じる原因になります。
予告が長く感じるのはなぜ?
予告編って、なんであんなに長く感じるんでしょうか?
理由はいくつかありますが、一番の原因は「早く本編を見たい気持ち」が強すぎるからです。
特に話題作や続編ものなんかは、「早く見せてくれ!」って気持ちになりますよね。
また、最近は広告映像も一緒に流れるので、体感的にさらに長く感じるんです。
映画館としても、広告収入は貴重な収入源なので、どうしても削りにくい部分なんですよね。
予告の長さが違う理由は?
映画館によって予告の長さが違うのは、契約や上映ポリシーが影響しています。
大手映画館チェーンでは、CMや他作品の予告を含めて「20分くらい」が標準です。
これには、企業との広告契約や次回作をPRするための枠が含まれているためです。
小規模映画館や単館系映画館だと、予告が短めの場合もありますが、これも独自のポリシーによるものです。
特にアート系映画館では、予告を極力減らしているケースも多いですね。
予告がない映画館ってある?
「予告なんていらない!本編だけ観たい!」という人にとっては、予告がない映画館があれば最高ですよね。
実は、そういうニーズに応えている映画館も一部存在します。
特に「応援上映」や「特別上映」の回では、予告が省かれているケースが多いです。
また、イベント上映や舞台挨拶がある場合も、予告が短縮されることがあります。
ただし、基本的には大手チェーンでは予告ありがスタンダードなので、予告がないことを期待しない方が無難です。
予告が始まるまでの流れ
映画館に入ってから、予告が始まるまでの流れも知っておくと、少し気持ちが楽になります。
まず、上映開始時間になっても、すぐに本編が始まるわけじゃないんですよね。
映画館によっては、館内ルールやマナーの注意映像が流れます。
それが終わると、ようやく予告編スタートです。
予告編が終わって、やっとスクリーンが暗くなり、本編が始まります。
この流れを知っておくと、「あれ?まだ始まらないんの?」とイライラしなくて済みますよ。
映画館ごとに異なる予告の長さ
映画館によって、予告の長さが微妙に違うのをご存知でしょうか。
同じ映画を観に行っても、「あれ?この映画館、やけに予告長くない?」なんて感じることがありますよね。
実際、映画館チェーンごとに予告編の方針や契約内容が異なるため、予告の長さもバラつきがあるんです。
ここでは、主要な映画館チェーンごとに、予告の長さや特徴をまとめていきますね。
映画館によって予告編の長さや内容に違いはありますが、一般的に以下の傾向があるようです。
また、映画の種類や公開時期によっても変わることがあるので、特定の映画を見る際はその点も考慮するといいですね。
TOHOシネマズの予告編
●比較的長め(15~20分程度)で、新作映画の予告が多い
TOHOシネマズは、全国展開している大手映画館チェーンです。
ここでは、平均して「15~20分」程度の予告編が流れることが多いです。
人気作品や話題作が多いと、その分長く感じることもあります。
特にTOHOシネマズは企業広告も多めに流れる傾向があり、序盤にCMが数本流れてから、映画の予告編がスタートします。
体感としては「え、まだ本編始まらないの?」って感じることが多いですが、これも広告収入を確保するための工夫なんですね。
映画デートや急いでいるときは、少し余裕を持ってスケジュールを組むのがオススメです。
ユナイテッド・シネマの予告編
●標準的な長さ(10~15分程度)で、人気作や期待作の予告が中心
ユナイテッド・シネマは、TOHOシネマズに比べて少し予告編が短めです。
平均して「10~15分」くらいが多く、広告の量もTOHOよりは控えめなので、映画好きとしては比較的スムーズに本編が始まる印象ですね。
また、映画作品によっては予告編が少なめで、すぐに本編が始まることもあります。
ただし、イベント上映や特別上映の場合は、逆に予告が増えることもあるので注意しましょう。
時間に余裕を持ちたいときには、ユナイテッド・シネマを選ぶのもアリかもしれません。
イオンシネマの予告編
●比較的長め(15~20分程度)でファミリー向けの映画や上映作品に関連性の高い予告が中心
イオンシネマはファミリー層など幅広い客層をターゲットにしているため、多くのジャンルの予告編を上映する傾向があります。
また、地域に根差した運営を行っているので、地元の企業や店舗のCMを上映することも。
これらのCMが予告編に加わることで、上映時間が長くなるんですね。
そのため、イオンシネマの予告編が長いと感じる人がSNSなどでも多く見受けられます。
109シネマズの予告編
●比較的長め(15~20分程度)。TOHOシネマズやユナイテッド・シネマと似た配信スタイルで、主に話題の映画が中心
109シネマズも、大手チェーンの中では予告編が「15~20分」とやや長めです。
特に話題作の上映前には、広告映像やタイアップ動画が多く流れ、予告自体の時間がかなり長く感じることがあります。
ただし、ポップコーンやドリンクをゆっくり買ってから座席に着けるので、慌てる必要がないのは助かりますね。
映画デートのときは、予告編をおしゃべりしながら待つ時間として活用すると良いかもしれません。
小規模映画館での予告編
●短い傾向(5~10分程度)で独立系やアート系の映画が多く、商業映画に比べて宣伝が少なめ。
小規模な単館映画館やミニシアターでは、予告編がほとんどない場合も多いです。
特に、アート系映画やドキュメンタリー映画を扱う映画館では「5分以下」なんてこともあります。
映画自体が長尺だったり、特別な企画上映の場合には予告が全くないこともあるので、時間ぴったりに着席するのがオススメです。
逆に、ちょっとマイナーな映画の予告をじっくり観たい!という人には物足りないかもしれませんが、映画好きには新しい発見が多い場所です。
映画の上映時間を正確に知るためのチェックポイント
映画を観に行くとき、上映時間をしっかり把握しておくと、スケジュールが立てやすくなりますよね。
でも、「上映時間=本編の開始時間」ではないので注意が必要です。
ここでは、映画館での予告編を含めた上映時間を正確に知るためのチェックポイントを紹介します。
公式サイトで確認する方法
一番確実なのが、映画館の公式サイトをチェックすることです。
大手映画館チェーン(TOHOシネマズ、ユナイテッド・シネマ、イオンシネマなど)の公式サイトでは、各上映回の「開始時間」と「終了予定時間」が掲載されています。
これを見ることで、予告編の時間もある程度予測できます。
たとえば、120分の映画が「14:00~16:30」となっていれば、予告が30分程度含まれている可能性が高いです。
また、公式サイトには「特別上映」や「舞台挨拶付き上映」の場合も詳細が記載されているので、事前にチェックしておくと安心です。
映画館アプリの活用
最近では、映画館チェーンごとの公式アプリが非常に便利です。
アプリには上映スケジュールや予告編の長さが掲載されていることが多く、さらにチケット予約や座席指定もスムーズに行えます。
アプリを使うメリットは、上映回が直前で変更になった場合でもすぐに情報を更新してくれる点です。
また、アプリのレビュー欄やコメント欄には、実際に観に行った人のリアルな感想が載っていることがあり、「今日は予告が短かった」「広告が長かった」などの情報が手に入ることもあります。
これを参考にすれば、当日の予定を立てやすくなりますね。
SNSでリアルな体験談を探す
SNSは意外と役に立ちます。
映画が話題になっているときには、上映開始時間や予告の長さについてリアルタイムでつぶやかれていることが多いです。
特にTwitterでは、「TOHOシネマズ 予告 長い」などで検索すると、実際に観に行った人の感想がバンバン出てきます。
中には「今日は予告短かった!」とか「本編開始が20分遅れた!」なんて情報もあるので、直前にチェックしておくと安心です。
ただし、映画のネタバレを避けるために、映画名で直接検索するのは控えたほうがいいかもしれませんね。
上映スケジュールの見方
映画館の上映スケジュールを見るときは、「上映開始時間」と「終了予定時間」をセットで確認しましょう。
例えば、「13:00~15:30」と表示されている場合、映画本編が120分なら、予告編に30分くらい使われると考えられます。
特に、話題作やシリーズものの映画は予告編が多くなる傾向があるので、20~30分の余裕を持って行動したほうがいいです。
また、上映スケジュールには「特別上映」や「吹替版」「字幕版」などの情報も含まれているので、自分が観たいバージョンを間違えないように注意しましょう。
映画館スタッフに直接聞く
これが一番確実かもしれません。
映画館のスタッフさんに「今日の予告編の長さってどれくらいですか?」と聞けば、直前の情報を教えてくれます。
特に、イベント上映や舞台挨拶がある場合は、予告が短縮されることが多いので、事前に確認しておくとスケジュールが組みやすくなります。
スタッフさんは慣れているので、気軽に聞いてみましょう。
「今日は予告短めです」とか「広告が多いかもしれません」と教えてくれることが多いです。
聞いておけば、トイレのタイミングや飲み物の準備も調整しやすくなりますよ。
予告が長いときの対策!映画を快適に観るコツ
映画館での予告編が長くて、ちょっとダレてしまうことってありますよね。
特に、デートや友達との映画鑑賞では「もう始まるかな?」とソワソワしがち。
そこで今回は、予告が長いときでも快適に映画を楽しむためのコツを紹介します。
ちょっとした工夫で、待ち時間を有効活用できちゃいますよ。
座席の選び方で快適度アップ
まずは座席選びが肝心です。
予告が長くても快適に過ごせる座席を選ぶことが、映画鑑賞を楽にするポイント。
おすすめは「通路側」や「後方の中央付近」です。
なぜかというと、予告が長いときにトイレに行きたくなっても、サッと出入りしやすいからなんです。
逆に、真ん中や前方だと、人をかき分けて移動するのが大変。
特に話題作は満席になりがちなので、できるだけ動きやすい席を確保しておきましょう。
映画が始まる前に「もし動くなら今だ!」と思ったら、すぐに行動できるのがベストですね。
トイレのタイミングを計画する
予告が長いとき、地味に困るのがトイレ問題。
「もう本編始まっちゃうのにトイレ行きたい!」ってなったら、もう落ち着きませんよね。
上映時間が発表されている場合は、その時間より5分~10分早めにトイレを済ませておくのが鉄則です。
映画館によっては、上映開始後にトイレに行くと再入場が難しい場合もあるので、なるべく予告が始まる前に済ませておくと安心です。
特に飲み物を買う人は要注意!大容量ドリンクは嬉しいけど、予告編の間にトイレに行きたくなることが多いので気を付けましょう。
予告中に済ませたい準備
予告編の間にできる準備をしておくと、映画が始まった瞬間に集中できます。
例えば、ドリンクホルダーの位置を確認したり、スマホをマナーモードにしたり。座席が狭い映画館だと、荷物の位置を確認しておくのも大事です。
さらに、映画館で配られるパンフレットやグッズの袋を、ガサガサ音が出ないように整理しておきましょう。
予告中に「もう映画始まる?」と焦るより、準備をしっかりしておけば、本編が始まった瞬間から没頭できますよ。
デートでの待ち時間対策
デートで映画を観るとき、予告が長いと微妙な空気になりがちですよね。
そんなときこそ、予告を話題にして会話を盛り上げましょう!「次にこれ観ようよ!」とか「この映画知ってる?」と話しかけるだけで、意外と楽しい時間に早変わり。
予告中にお互いの感想を話すことで、映画が始まるまでのワクワク感を共有できます。
また、ドリンクやポップコーンをシェアしながら待つのもおすすめ。
ちょっとしたおしゃべりで、長い予告時間もあっという間に過ぎていきますよ。
時間を持て余さない方法
予告が長すぎるとき、正直「まだかな…」とダレてしまいますよね。
そんなときは、上映前に持ってきたスマホでチェックできる映画情報を軽く見ておくのもアリ。
SNSで映画の感想をさらっとチェックして、見る前に気分を高めたり、公開中の他の映画の評判を調べてみるのも楽しいですよ。
もちろん、スマホの画面が光って他の人に迷惑をかけないように、明るさを最低にしたり、カバーで隠すなど配慮は忘れずに!
予告が長いからこそ、その時間をうまく使って映画に集中できる準備をしておきましょう。
関連記事
●映画の前売券はいつからどこで買う?座席指定はできる?購入方法を分かりやすく紹介!
●夫婦50割引ってどんな割引?証明は2人とも必要?カップルは使える?
●映画館のエグゼクティブシートってどんな席?メリットや値段は?
まとめ
映画館での予告編が長く感じる原因は、本編を待ち望む気持ちや、予告以外のCMが含まれていることが多いためです。
映画館ごとに予告の長さが異なるため、TOHOシネマズやユナイテッド・シネマなど、チェーンごとの特徴を知っておくと、予定を立てやすくなります。
さらに、快適に映画を観るためには、座席選びやトイレのタイミング、予告中の準備が大切です。
公式サイトやアプリ、SNSを使って上映時間をチェックすることも忘れずに。
ちょっとした工夫で、予告が長くてもストレスなく映画を楽しめますよ!
コメント