日頃お世話になっている親戚や上司などに贈るお歳暮。
このお歳暮は一体いつからいつまでに贈るものなのでしょう?
正しい時期ってあるのでしょうか?
ここではお歳暮を贈る時期とタイミングについて書き留めています。
お歳暮を贈る時期はいつから?関東と関西では違う?
一般的にお歳暮を贈る時期とされているのは、12月の上旬から20日頃までです。
ただし、地域によって贈る時期が若干変わってきます。
関東と関西ではお歳暮の時期が若干異なります。
一般的には関東は12月1日~20日頃まで、関西は12月10日~20日頃までと言われています。
<一般的なお歳暮を贈る時期>
北海道 ・・・12月10日以降~12月20日頃
東北地方・・・12月10日以降~12月20日頃
関東地方・・・12月1日~12月20日頃 ※11月末頃から贈りはじめる方もいます。
近年では12月上旬に届くことも一般的になっています。
北陸地方・・・12月10日以降~12月20日頃
東海地方・・・12月10日以降~12月20日頃
※12月初旬頃から届きはじめるところもあります。
関西地方・・・12月10日以降~12月20日頃
中国地方・・・12月10日以降~12月20日頃
九州地方・・・12月10日以降~12月20日頃
沖縄 ・・ 12月1日以降~12月25日頃
最近では贈る方によっては、忙しい年末の時期を避けるという気持ちからお歳暮を贈る時期が少し早めになっている傾向にあります。
また、年末の挨拶を含めて、11月下旬からお送りになる方も増えているようです。
12月上旬から遅くても12月25日頃までには先方へ届くように送りましょう。
・年末年始の慌ただしい時期に贈り物をするのは先方にも迷惑になる
・年末年始には、先方も不在になる可能性がある
・・・などが理由です。
ただし、生鮮食品の場合はギリギリの方がむしろ望ましいと言えます。
お歳暮を贈るタイミングについての注意点
贈る時期とともに、贈るタイミングにも注意が必要です。
特にお歳暮に「生鮮食品」を贈る場合
賞味期限が短い生鮮食品を相手が不在の時に配達されたが、留守のため、再配達された時に既に賞味期限が切れてしまっていた。
・・というケースもあります。
この時期に里帰りや家族旅行へ出かける方も多いと思われます。
このような事態を避けるために相手が長期に留守をされるかどうか、贈る前にさりげなく確認すると良いでしょう。
また、生ものは保管場所を確保する必要があるので、反対に迷惑になる場合もあるので注意が必要です。
そもそも、受け取る期間が限定されているものは贈らないという選択肢もありかも知れません。
生鮮食品はお正月料理に使われることが多いため、なるべくお正月料理の準備に近い時期に贈ることを心がけましょう。
お歳暮の時期を過ぎてしまったらどうする?
お歳暮は通常12月初旬~20日頃まで。
遅くとも12月25日頃までには贈りたいものです。
でも、諸事情でお歳暮を贈る時期を過ぎてしまうこともあるかも知れません。
お歳暮という表書きは12月31日までに届く場合に用います。
なので、お歳暮の時期を過ぎた場合は熨斗の表書きを変える必要があります。
・元旦〜松の内までに届く場合には(1月1日〜1月7日頃までに届く)「御年賀」
※ただし関西では1月1日〜1月15日に届く場合に「御年賀」(松の内は1月15日までとされているため)
・松の内を過ぎたら立春までは(1月8日〜2月4日頃までに届く)「寒中御見舞」「寒中御伺」として贈りましょう。
まとめ
お歳暮は中身も大切ですが、いつ贈ればいいかなどの細かな心配りがあればより先方にも喜んでいただけると思います。
限られた期間に贈るお歳暮なので、年末ギリギリになって慌てないよう余裕をもって準備しましょう。
年末は何かと忙しくなります。
なるべく早めに商品選びの準備をし、時期になればすぐに贈れるように手配をしておくことをおすすめします。
コメント