「大阪駅」と「新大阪駅」って、何が違うの?
旅行や出張などで初めて大阪に来る人の多くが戸惑ってしまう、この疑問。
この記事では「大阪駅」と「新大阪駅」の違いを、アクセス・路線・新幹線・観光・構内の雰囲気など多方面からわかりやすく解説します。
間違えて移動に時間をムダにしたくない方や、初めて大阪に来る方は必見!
この記事を読めば、目的にぴったりの駅を選んで、大阪での時間をもっと楽しめるようになりますよ。
大阪駅と新大阪駅の違いは?
「大阪駅」と「新大阪駅」、名前は似てるけど全然違う駅なんです。
初めて大阪に来る方や、観光・出張で訪れる方にとっては、どっちを使えばいいのか迷いやすいんですよね。
この記事では大阪駅と新大阪駅の違いを「場所」「路線」「観光」「新幹線」など、ポイント別にわかりやすくまとめていきます。
場所の違い
まず注目したいのは、駅の「場所」の違いです。
- 大阪駅は梅田エリア、いわゆる「キタ」と呼ばれる大阪の中心地。
- 新大阪駅は大阪駅から北東へ1駅、ビジネス街に近いエリアです。
大阪駅は大阪市北区の「梅田」エリアにあり、梅田スカイビルや百貨店、ルクア大阪などショッピングモールに囲まれた、まさに大阪の中心。
観光にもお買い物にも便利!
一方、新大阪駅は大阪駅から北東に一駅分離れた淀川区に位置しています。
観光というよりは基本的に「乗り換え」や「出張」の拠点として利用されるケースが多いので、観光スポットはちょっと少なめです。
距離にするとたったの3km程度なんですが、雰囲気はかなり違います。
利用できる路線の違い
次に注目すべきは乗り入れている路線ですが、コレ、重要なポイントです。
大阪駅は在来線の要所で、JRの複数路線が交差します。
大阪環状線、JR神戸線、JR京都線、JR宝塚線などが集まっていて、関西一円へのアクセスに非常に便利です。
一方、新大阪駅は主にJR京都線と、何よりも重要な「新幹線」が通る駅。
新幹線の東海道・山陽新幹線が停車するのは、新大阪駅だけなんです。
【大阪駅】利用できる路線
- JR大阪環状線
- JR神戸線(東海道本線)
- JR京都線(東海道本線)
- JR宝塚線
- 大阪メトロ(四つ橋線・御堂筋線は近隣の梅田駅)
要するに、関西の主要路線が集まる大ハブ駅なんですね。
【新大阪駅】利用できる路線
- JR京都線(東海道本線)
- 東海道・山陽新幹線(ここ大事!)
- 地下鉄御堂筋線(新大阪駅)
つまり、新幹線に乗りたいなら新大阪駅一択!
大阪駅には新幹線が通っていないので、ここは間違えないように。
「新幹線=新大阪駅」と覚えておきましょう。
新幹線が停まるのは新大阪駅だけ!
意外と多いのが「大阪駅に新幹線が来る」と勘違いしてしまうパターン。
「大阪駅に着いた!…あれ?新幹線のホームはどこ?」
って人、ホントに多いんです。
結論から言うと、大阪駅には新幹線は来ません。
新幹線で大阪に来るなら「新大阪駅」で下車するのが正解です。
東海道・山陽新幹線の「大阪の玄関口」は新大阪駅です。
ちなみに、新大阪駅から大阪駅までは在来線でたったの1駅、所要時間は約4分、運賃は180円ほどで移動できます。
ちょっとした移動なので、新大阪で降りて、観光の拠点である大阪駅に移動する流れもアリです。
観光の起点として便利なのは?
観光メインなら「大阪駅(梅田エリア)」が断然便利です。
なぜなら、大阪駅周辺はお買い物スポットもグルメも超充実しているから。
- グランフロント大阪
- ルクア大阪
- 梅田スカイビル
- ヨドバシ梅田
- KITTE大阪
- グラングリーン大阪
- 百貨店(大丸梅田店・阪急うめだ本店・阪神梅田本店)
- 中崎町(カフェ街)
…などなど、まだまだありますが、大阪駅から徒歩圏内に観光地がギュッと詰まっています。
一方、新大阪駅周辺は比較的落ち着いた雰囲気。
オフィス街が中心なので、観光スポットは少なめです。
ただし、地下鉄御堂筋線が通っていて、「難波」や「天王寺」方面に直行できるので、アクセスの拠点としては優秀です。
駅構内の雰囲気・施設の違い
どちらも大きな駅ですが、駅そのものの雰囲気もかなり違います。
【大阪駅】駅構内の雰囲気や施設
- 商業施設が充実(LUCUA・グランフロント・大丸百貨店など)
- 改札がたくさんあって迷いやすい
- 飲食店やカフェも超充実
大阪駅は駅ビルやデパートが立ち並ぶ「ショッピングとグルメの楽園」!
JR大阪駅直結の「LUCUA大阪」「グランフロント大阪」は観光客にも地元の人にも大人気です。
ただし、改札がたくさんあるので、初めての人は迷いやすいかも。
【新大阪駅】駅構内の雰囲気や施設
- ビジネスマンが多め
- 新幹線改札がメイン
- 駅ナカ土産店が豊富(551蓬莱、たこ昌など)
新大阪駅は「交通の要所」として設計されていて、新幹線の改札や駅弁売り場が中心。
駅ナカにはお土産店や人気の551蓬莱などもあって、帰りにちょっと寄るにはぴったりのスポットです。
大阪駅は「遊びに来た感」が強く、新大阪駅は「乗り換えで来た」って印象が強いんですよね。
どっちを使うべき?目的別で選ぶポイント
目的 | おすすめ駅 |
---|---|
新幹線に乗る・降りる | 新大阪駅 |
ショッピング・観光を楽しみたい | 大阪駅 |
空港へのアクセスを重視 | 大阪駅(本数が多め) |
京都・神戸方面に向かいたい | 両駅とも可(所要時間や路線で選んで) |
ホテルを駅近で探したい | どちらも選択肢あり |
よくある疑問まとめ
「大阪駅?それとも新大阪駅?」よくある疑問をまとめました。
①新幹線で大阪に行くなら、どの駅で降りればいい?
⇒新大阪駅です。大阪駅には新幹線は止まりません。
②新大阪駅から大阪駅へはどうやって行く?
⇒JR京都線で1駅、約4分で到着。運賃は180円です。
③どっちの駅が都会っぽい?
⇒圧倒的に大阪駅です。梅田エリアは東京で言う「新宿」に近い雰囲気。
④迷った場合はどうすればいい?
⇒観光目的なら大阪駅、新幹線利用なら新大阪駅を選べばOK!
⑤間違って大阪駅に行っちゃった!
⇒落ち着いて、新大阪駅までは電車で1駅。すぐです!
まとめ
『「大阪駅」と「新大阪駅けの違いは?観光やショッピング、新幹線を利用する場合はどっち?』についてまとめてみました。
「大阪駅」と「新大阪駅」は距離こそ近いものの、用途や雰囲気が全く異なる駅です。
- 観光・買い物したいなら大阪駅
- 新幹線に乗るなら新大阪駅
この違いさえ押さえておけば、旅行も出張もバッチリです!
ぜひ、この記事を参考にして、スムーズで快適な大阪旅を楽しんでくださいね。
コメント