お守りに有効期限はある?処分する時はどうしたらいい? - わくわく情報.com
本ページはプロモーションが含まれています

お守りに有効期限はある?処分する時はどうしたらいい?

雑学

初詣の時や受験や出産など、人生の大切なタイミングで「お守り」を手にする方も多いのではないでしょうか?

でも、一度手にしたお守りはいつまでも持っていて良いの?

有効期限ってあるの?古いお守りはどうしたらいい?

…など、気になってきませんか?

そこで今回はお守りの有効期限や正しい処分方法について詳しくご紹介していきます。

今持っているお守りの有効期限や処分方法が気になる方は、ぜひ参考にしてくださいね。

スポンサードリンク

お守りに有効期限はある?

145536_s

結論から言いますと、お守りの有効期限は
「1年間」だといわれています。

この有効期限は、かつて伊勢神宮の使い手が、1年かけて全国各地を渡り歩って古い神札を回収し、新しい神札を授けたという言い伝えに由来しています。

 

この話が指し示しているように、お守りは1年間を過ぎるとネガティブな気が蓄積してしまい、効力が損なわれる、すなわち有効期限を迎えてしまうといわれています。

 

有効期限は基本的に1年となりますが、安産祈願なら出産を終えた時、合格祈願なら受験を終えた時に手放すのが良いでしょう。

 

ですが、親交が深い人からお守りをいただいた時、「手放したくない」と思うこともありますよね?

お守りの有効期限は1年ですが、「持っていると勇気が出る」といった思いは逆に良い影響をもたらしてくれる可能性もあります。

このような場合は、自分の気持ちに従って、お守りを大切に持ち続けるのも良いでしょう。

有効期限が過ぎた古いお守りはどうする?

有効期限1年が過ぎたお守り、どう処分すれば良いのか迷いますよね?

お守りは神様の分身ともいわれています。

「処分」というとゴミ箱に捨てるようなイメージを持たれるかもしれませんが、お守りの場合は“授かった神社に返納する”というのが正しい形です。

有効期限が過ぎたお守りは、神社にある「お炊き上げ」用の場所に返納しましょう。

 

4828129_s

お守りの返納は、基本的にそのお守りを授かった神社で行います。

異なる宗派などのお守りはお炊き上げしてくれないところもあるので、注意が必要です。

 

観光地や引っ越し前にお守りを授かった場合、なかなか返納できず困ってしまうかもしれませんが、現在は郵送での返納を受け付けてくれる神社やサービスもあるので、そちらを利用するのも良いでしょう。

持っているお守りのお炊き上げをしてくれるかどうかは神社によって異なるので、事前に電話などで対応可能かどうか問い合わせるようにしてくださいね。

スポンサードリンク

お守りは自宅で処分することも可能

神社になかなか行けない場合は、自宅でお守りを清めて焼却することもできます。

具体的な方法は次の通りです。

 

①白い半紙や和紙の上にお守りを置く

②塩をひとつまみずつ左に1回、右に1回、もう一度左に1回かける

③お守りを白い半紙か和紙で包み、可燃ごみに出す

 

このように、丁寧に清めれば自宅でも処分することは可能です。

可燃ごみとして出す場合は、お守りについている飾りなどは外すようにしましょう。

 

庭やベランダなどがある方は、その場で清めて焼却することもできます。

ただ、風が強い時などはご近所に火が移ってしまう可能性があるので、迷惑がかかりそうな場合は避けるようにしましょう。

 

有効期限が切れたお守りは、ご紹介したような神社への返納や、清めて可燃ごみに出すのがおすすめです。

まとめ

お守りの有効期限は1年とご紹介しましたが、必ず手放さなくてはダメ!ということではありません。

思い出深いものだったり、持っていて勇気がわいてくるようなお守りなら、大切に持っておくと良いでしょう。

お守りは神聖なものなので、処分する場合はご紹介したようなやり方で最後まで丁寧に扱いつつ、手放すようにしてくださいね。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました