一年に一度だけ織姫と彦星が会える、伝説の日とされる七夕。
このロマンティックな七夕にちなんで各地で色々なイベントが催されます。
大阪で開催される「令和OSAKA天の川伝説」もそのひとつ。
このイベントは2010年に「水都大阪」を盛り上げるために始まりました。
2020年~2022年の間、コロナの影響で開催中止となりましたが、今年、4年振りに開催されます。
元号が変わり、以前の「平成OSAKA天の川伝説」から「令和OSAKA天の川伝説」と名称変更されています。
ココでは幻想的でロマンチックな気分に浸れる、大阪の七夕イベント、
「令和OSAKA天の川伝説2023」について、チケットや場所、時間などまとめてみました。
令和OSAKA天の川伝説2023のチケット購入方法と料金
令和OSAKA天の川伝説2023の前売りチケットはオンラインでは「チケットぴあ」「ローソンチケット」、コンビニではローソン・セブンイレブンなどで購入できます。
イベントは無料で観覧できるのですが、「令和OSAKA天の川伝説2023入場券&いのり星®放流券」というチケットを購入すると「いのり星」というLEDの光を自分で川に放流することができます。
このふたつをセットしたものが、
前売りの場合は1,200円・当日券は1,500円で販売され、有料観覧エリアに入場する事ができます。
前売券¥1,200/当日券¥1,500(各税込)
2019年の時はチケット購入した人限定で、夜景がキレイに見えるOMMビルの高い場所からイベントを鑑賞することができました。
「いのり星」を放流できる「いのり星®放流券+特製短冊付」の前売券はチケットぴあにて発売中です。
予定枚数に達し次第、発売終了となるので早めの購入をおすすめします。
チケット販売期間:2023/5/22(月) 12:00 ~ 2023/7/6(木) 23:59まで
※店頭以外の受付は7/6(木) 22:00まで
★公式HP経由「チケットぴあ」で購入する場合★
<チケットぴあ> Pコード650-530
専用URL:https://w.pia.jp/t/osaka-amanogawa/
★「ローチケ」で購入する場合★
<ローソンチケット> Lコード52483
ローソンチケット
コンビニからでもチケットが購入できます。
ローソン店頭にあるLoppi(ロッピー)、セブンイレブンはマルチコピー機からチケットを購入することができます。
なお、放流券に関しては、以下の表のように、八軒家船着場・八軒家浜「雁木」の2ヶ所の放流場所から、19時・19時30分・20時のいずれかを選択して購入するようになっているので、購入後は指定された放流場所から放流することになります。
ただ、どの放流場所からでも歩いて15分以内で移動できる程度の距離なので問題ないかと思います。
会場 | 開演・開場時間 | 放流場所 | 放流開始時間 | |
① | 天満橋エリア/八軒家浜船着場 | 開演:19時10分 開場:18時00分 | 【A】八軒家浜船着場 | 19時~ |
② | 天満橋エリア/八軒家浜「雁木」 | 開演:19時10分 開場:18時00分 | 【B】八軒家浜「雁木」 | 19時~ |
③ | 天満橋エリア/八軒家浜船着場 | 開演:19時30分 開場:18時00分 | 【A】八軒家浜船着場 | 19時30分~ |
④ | 天満橋エリア/八軒家浜「雁木」 | 開演:19時30分 開場:18時00分 | 【B】八軒家浜「雁木」 | 19時30分~ |
⑤ | 天満橋エリア/八軒家浜船着場 | 開演:20時00分 開場:18時00分 | 【A】八軒家浜船着場 | 20時~ |
⑥ | 天満橋エリア/八軒家浜「雁木」 | 開演:20時00分 開場:18時00分 | 【B】八軒家浜「雁木」 | 20時~ |
<お問合せ先>令和OSAKA天の川伝説 事務局
TEL:06-6946-6103 ※平日 10:00~17:00
そして…。
小さい時に楽しみだったことが大人になってできるなんて、嬉しいですよね。
天の川伝説2019にいってきた。
いのり星(青いやつ)の放流もしたよー。 pic.twitter.com/P3fY8Kp5jt— Lenalee (@Lenalee0330) July 7, 2019
OSAKA天の川伝説2016、今年も息子と行ってきた!短冊書いて、いのり星放流してきたよー。綺麗でした。。 pic.twitter.com/N4HhMRAliL
— 将縁-はよすが- (@hayosuga) July 7, 2016
令和OSAKA天の川伝説2023 開催場所と時間
天満橋界隈・大川の水面に七夕の象徴である天の川に見立てて「いのり星」と呼ばれているLEDの光の玉と願いを込めた短冊を浮かべて川に流すという「令和OSAKA天の川伝説」
大阪の夏を彩る一大イベントであり、大川の水面に満点の星空が映し出されるその姿は、まさに地上の天の川・奇跡の川です。
そんな幻想的なイベントが開催される場所は大阪の天満橋・大川およびその周辺(八軒家浜等)になります。
開催場所は大川・天満橋~天神橋及びその周辺なので、天満橋から北浜までの川沿いは広い範囲で、全て鑑賞エリアということになります。
2023年「令和OSAKA天の川伝説」の開催場所や時間は以下のとおりです。
開催日 | 2023年7月7日(金) |
---|---|
開催時間 | 日没~21:00頃 ※開場18:00/放流時間19:00頃 |
開催場所 | 大川・天満橋〜天神橋、及びその周辺(八軒家浜等) |
最寄り駅 | 地下鉄谷町線「天満橋」 京阪本線/地下鉄堺筋線「北浜」 京阪中之島線「なにわ橋」 |
公式HP | 令和OSAKA天の川伝説 |
※雨天決行。順延の場合は8月7日(月)
両日開催できない場合は中止となります。
令和OSAKA天の川伝説の電車の最寄り駅と会場MAP
電車の最寄り駅
- 地下鉄谷町線「天満橋」
- 京阪本線/地下鉄堺筋線「北浜」
- 京阪中之島線「なにわ橋」
どの最寄り駅からも徒歩で行ける距離ですが、「天満橋」が一番混雑します。
※放流場所によって最寄り駅が異なります。
会場MAP
画像引用元:令和OSAKA天の川伝説公式HP
令和OSAKA天の川伝説の見どころと混雑状況
令和OSAKA天の川伝説の見どころ
令和OSAKA天の川伝説の見どころとしては、やはり最大のメインイベントである「いのり星」を川に放流して描かれる天の川の様子です。
大川に青く光るLEDが放流されるシーンはまるで満天の星のようで、とても幻想的です。
七夕にふさわしいロマンティックな光景なので、家族連れや特にカップルに人気があります。
青い光が漂う幻想的な光景は普段みることができないものなので、とても貴重で楽しい時間に思えます。
過去の天の川伝説はこんな感じ。
川とビル群といのり星が織りなす都市美景。毎年7月7日の大阪からの贈りもの #令和OSAKA天の川伝説 pic.twitter.com/jU7TcPamb3
— shoken@ビル景 (@bbbuilding100) July 7, 2019
【令和OSAKA天の川伝説2019】R1.7.7
夕方から天満橋へ。
幻想的な光景に癒されました。#天の川 #七夕 pic.twitter.com/h9oy73z734— だんじりと寺社仏閣巡り (@ma2nbr) July 7, 2019
七夕の夜🎋 大川の川面はほのかな光で覆われ
一年に一夜限り 天の川が出現✨
夜空に瞬く星に⭐見立てて川へと流すLED光源の
直径8.5cmの光の球 #いのり星
放流後はすべて回収 リユース🔄 #平成OSAKA天の川伝説2016 pic.twitter.com/8PSfqtMKTE— 青によし (@nara_mahoroba) 2016年7月7日
また、ほかの見どころとしてはセットで販売されている短冊が飾られているエリアも人気で、笹に飾られている大量の短冊は七夕の風物詩として清涼感のある風景となっています。
さらに同時に開催されているイベントである『大阪七夕バル』もおすすめ!
こちらの本イベントは販売されている別のチケットがなければ入れませんが、バルとは別で大川に沿って夜店が出店しているので、お祭り感覚で屋台を楽しめるという魅力があります。
そのため屋台でお祭り気分を楽しみながら、いのり星が流れる大川周辺を散策するというデートコースが人気となっています。
令和OSAKA天の川伝説の混雑状況
天満橋駅の周辺は交通アクセスが良いので、かなりの人が集まり、混雑します。
天満橋はとても混雑するため、立ち止まり禁止となっていました。
夕方頃には、すでに天満橋の上あたりにはたくさんの人がいたので、早めに行かないとなかなかいい場所で見れないかも知れないです。
20時前後がピークという感じでしょうか。
#平成osaka天の川伝説2016 に行きました、人が多いな #大阪 #天の川 https://t.co/JyNpanDrlT pic.twitter.com/MS8yxZ2nYJ
— WilliamTai@台湾と関西 (@WilliamTai) 2016年7月7日
ゆっくり鑑賞できる場所として、大川の北側にある「南天満公園」あたりから見るのもおすすめです。
天満橋駅側から天満橋を渡った対岸にあります。
場所によれば少し見にくいかも知れませんが、混雑も少なく、比較的ゆったりと鑑賞できます。
あ、間違えた。「天の川伝説」だった。大川の北側の南天満公園はこんな感じ。柵と岸の間が結構距離があって、さらに樹が植わってるので見えづらかった。 pic.twitter.com/rBpMXtTcZO
— さんぼん (@sannbom) July 7, 2013
令和OSAKA天の川伝説周辺おすすめレストラン&カフェ
現地まで行かなくても、ゆっくり見れる場所として川沿いにある「京阪シティモール」もおすすめ。
8階に入っているレストランで食事をしながら七夕が楽しめます。
熟成肉と旬鮮魚介文蔵
令和OSAKA天の川伝説を眺めながら食事を楽しめる、近場のレストランとしておすすめしたいのは、天満橋の川沿いにある京阪シティモールの8階に入っているレストラン「熟成肉と旬鮮魚介文蔵」です。
川沿いにあるレストランなので、席によってはイベントを眺めながらの食事を楽しむ事ができるようになっていますし、観覧エリアにも近いので食事の後の散歩コースでイベントを楽しめると言う魅力があります。
天満橋カフェ
軽食を楽しみたいという人には、同じく京阪シティモール8階にある「天満橋カフェ」も会場が近く、オシャレでゆったりしたスペースなので、イベントに参加する前の小腹を満たすポイントとして利用される方も多いようです。
広々とした空間の店内で、自家製プリンや野菜たっぷりのチキンスパイスカレーが人気です。
さらに上記にも挙げた通り、同時に開催されている『大阪七夕バル』では多種多様の料理や屋台を楽しめるようになっています。
まずはそちらでお祭りデート気分を楽しんだ後に気分転換で天の川イベントで気分を盛り上げるというデートもおすすめです。
まとめ
「令和OASAKA天の川伝説2023 チケット購入方法は?開催場所と時間、混雑状況や見どころなど」についてまとめてみました。
7月7日の七夕の夜に、LEDの光の玉を流して、幻想的な光景となる「令和OSAKA天の川伝説」。
人々の願いを託した光の玉「いのり星」を大川に放流し、「天の川」を創造するもので毎年多くの人が訪れます。
このイベントを見たあとは、とても幸せな気分になり、なんだか願いも叶いそうな気がします。
ご家族で行くもよし、お友達と行くのもよし、もちろんお一人さまでも楽しめます。
そして、なんと言ってもカップルにはぴったりのロマンチックでぜひ、おすすめしたい場所です。
夏の素敵な思い出になると思いますので、水都大阪の夏の夜を彩る風物詩を皆さんで楽しみましょう。
コメント